えあ草紙・青空図書館 - 作品カード
楽天Kobo表紙検索
![]() 「にんげんキリストき」そのた |
|
作品ID | 52372 |
---|---|
著者 | 太宰 治 Ⓦ |
文字遣い | 旧字旧仮名 |
底本 |
「太宰治全集11」 筑摩書房 1999(平成11)年3月25日 |
初出 | 「文筆 初夏随筆号」1939(昭和14)年7月10日 |
入力者 | 小林繁雄 |
校正者 | 阿部哲也 |
公開 / 更新 | 2011-12-01 / 2014-09-16 |
長さの目安 | 約 3 ページ(500字/頁で計算) |
広告
広告
山岸外史氏の「人間キリスト記」を、もつと、たくさんの人に讀んでもらひたい、と思つてゐる。さうして、讀後の、いつはらざる感想を、私は、たくさん、たくさん、聞いてみたい。それは、山岸のため、といふよりは、むしろ、私自身の開眼のために聞いてみたい。遠慮なさらず、思つたこと、たくさん教へてもらひたい。私も、さうであるが、山岸の表現に就いての努力は、たつたいまのこの苦惱を、瞬時の距離に於いて切斷し、一まづ時間の流れのそとにピンセツトで、つまみ出し、その斷面圖をありありと擴大し、鮮明に着色して壁に貼りつけ、定着せしめることにある。鏡を、ふたつ對立させると、鏡の中に、また鏡、そのまた奧に、また鏡、無限につらなり、つひにはその最深奧部に於いて、青みどろ、深淵の底の如く、物影がゆらゆら動いてゐる。あいつを、あの青みどろを、しかと掴んで計算し、その在りのままの姿を、克明に描寫し、黒白確實に、表現し、それを、やさしい額縁にいれて呈出したい。私は山岸の永年の苦惱を、そのやうなところに在ると解してゐる。謂はば、錯亂への凝視であり、韋駄天に於ける計量であり、激憤絶叫への物差であり、眩暈の定着である。かれは、沈默に於ける言葉、色彩をさへ、百發百中、美事に指定しようとする。純粹リアリズム。あるひは、絶對ヒユウマニズム。そのとき、山岸は、「人間キリスト記」を書いた。讀んでもらひたいのである。さうして感想、忠告を、たくさんたくさん聞きたいのである。山岸は、虚傲でない。素直に讀者の聲を聞き、自身のまづしい仕事を、そんなにも懇切に讀み、考へて呉れたことに就いては、どんなに感謝するかわからない。この本が、この山岸の仕事が、果して美しいものか、どうか、それさへ、未だ、きめられてゐないのである。全く、評價以前の状態に在る。それを、いま、決定するのは、あなたがた、讀者である。出版元、第一書房主も、もつとこの本の宣傳をしなければいけない。これは、問題の本である。たくさんの人に讀んでもらひたいのである。まづ、いまは私は、それをお願ひする。
世間の人の、あまり讀んでゐない本で、さうして、その著者の潔癖から、出版しても知らぬふりしてちつとも自己宣傳せず、また、木屋でもあまり廣告してゐない、ぢみな本を、何かの機會に、ふと讀んで、さうしてそれが、よかつたら、讀者として、これは最高のよろこびであらう。山岸外史氏の、すぐれた著書も、やや、それに似てゐるが、これは、後日、きつと讀者に、ひろく頑強に支持されるにちがひない要素を持つてゐて、決して埋もれる本ではない。けれども、ここに一つ、ささやかな、ともすると埋もれるのではないかとさへ思はせる、あまりにも謙讓の良書が在る。山崎剛平氏の隨筆集、「水郷記」である。これは、まさしく逸品である。私はこれを讀了するまでに、なんど腹を抱へて笑ひころげたかわからない。滑稽感ではない。た…