えあ草紙・青空図書館 - 作品カード
楽天Kobo表紙検索
![]() しらはえ |
|
作品ID | 52391 |
---|---|
著者 | 北原 白秋 Ⓦ |
文字遣い | 旧字旧仮名 |
底本 |
「白南風」 アルス 1934(昭和9)年4月20日 |
入力者 | 岡村和彦 |
校正者 | 光森裕樹 |
公開 / 更新 | 2015-01-25 / 2014-12-15 |
長さの目安 | 約 103 ページ(500字/頁で計算) |
広告
広告
[#ページの左右中央]
[#挿絵]
[#改丁]
[#ページの左右中央]
序
[#改ページ]
白南風は送梅の風なり。白光にして雲霧昂騰し、時によりて些か小雨を雜ゆ。欝すれども而も既に輝き、陰濕漸くに霽れて、愈[#挿絵]に孟夏の青空を望む。その薫蒸するところ暑く、その蕩搖するところ、日に新にして流る。かの白榮と言ひ、白映と作すところのもの是也。蓋し又、此の白映の候に中りて、茲に我が歌興の煙霞と籠るところ多きを以て、採つて題名とす。もとより本集の歌品秋冬に尠く、春夏に多きもその故なり。
我が短歌に念持するところのもの、即ち古來の定型にして、他奇なし。ただ僅かに我が歌調を這個の中に築かむとするのみ。その自然の觀照に於ては、必ずしも名山大澤に之を索めず、居に從ひて選ぶ平々凡々の四圍に過ぎず。又、その生活感情の本とするところに於て、あながちに一時の世相に關せず、社會機構とも強ひて連工する無し。而も又、孤高を潔しとし、流行を斥くるにもあらず。ただ專ら短歌を短歌とし、自然を自然とし、我を亦我とするのみ。本分は我自ら知るべきなり。
惟ふに風騷いやしくもすべからず。かの光明に參じ、虚實交[#挿絵]にして莊嚴の祕密を識る、畢竟は此の我を觀、我を識るなり。一なる生命の根源に貫徹すべきのみ。乃ち、心地清明にして萬象おのづからに透映し、品格整齊して氣韻おのづからに生動せむ。純情にして簡朴なる、幽玄にして富贍なる、情意臻つて詞華之に順じ、境涯極に入つて象徴の香氣一に鐘る。一首は遂に一首にして亦生死の道なり。質實にして強靱ならされば得べからず。
又、惟ふに、神工にして成るものは稀なり。我が如きは、ただに玄微に玄微を搜ね、一音に一音を積み、而も鈍根にして未だ全く達するところを知らず。ただ好むところに殉じ、時に隨ひて行ふのみ。苦樂もと一なり。靈感は安易にして俟つべきにあらず。ただ日常にありて忘れざるべきを思ふ。精錬の道にして、初めて成就すべき業ならむか。恭謙ならざれば到り難し。
『白南風』一卷、もとより屑々の歌集にして、何らの氣に負ふべきものなし。日光・月色・風塵・草卉・魚・鳥の諸相、季節と生活、單にただ一々の歌品を以て、偶ま同好にして渾厚の士の清鑒に供へむとするのみ。言説すべきにあらず。
昭和九年四月
砧村の雲と鐵塔の下にて
白秋識
[#改丁]
[#ページの左右中央]
口繪 中垣(世田ヶ谷時代) 山本鼎
裝幀 北原白秋
[#改丁]
[#ページの左右中央]
天王寺墓畔吟
[#改ページ]
[#ページの左右中央]
大正十五年の、谷中天王寺墓畔に於ける生活に由る。新舊作合せて、短歌二百五拾貳首、長歌一篇。墓畔吟なれども必ずしも哀傷せず、世は樂しければなり。
[#改丁]
[#ページの左右中央]
[#挿絵]・朴はひらく…