えあ草紙・青空図書館 - 作品カード
楽天Kobo表紙検索
宮本武蔵
みやもとむさし |
|
作品ID | 52395 |
---|---|
副題 | 01 序、はしがき 01 じょ、はしがき |
著者 | 吉川 英治 Ⓦ |
文字遣い | 新字新仮名 |
底本 |
「宮本武蔵(一)」 吉川英治歴史時代文庫、講談社 1989(平成元)年11月11日 |
入力者 | 門田裕志 |
校正者 | 仙酔ゑびす |
公開 / 更新 | 2013-02-10 / 2014-09-16 |
長さの目安 | 約 6 ページ(500字/頁で計算) |
広告
広告
序
初版が出たのさえ十数年前だった。起稿を思い立った日からでは、もう、二十年ちかい歳月がながれている。
この書が、装幀を新たに、版をかさねて出るとなると、いつも私は過去茫々の想いにたえない。じつに世のなかはその間にすら幾変りも変遷してきた。
さる人が私にいった。「あなたの宮本武蔵はもう古典ですよ、一つの古典として在るわけでしょう」と。なるほど、そんなものかもしれないと私も苦笑した。それならそれで望外なことだと思う。
だが、何しろ作家としては、二十年ちかくも年をけみしてみると、今日では自分ながら意にみたない所も多く、わけて心の未成熟な自己のすがたが眼につくのであるが、しかしこれはこれなり私というものの全裸な一時代の仕事であったことにまちがいはない。後にどうつくろうべきものでもなかろう。ただ、時の流れと、時評の是々非々と、そして読者の需めにまかせるのみである。
昭和二八・晩秋
著者
[#改ページ]
はしがき
――「旧序抄の」
宮本武蔵のあるいた生涯は、煩悩と闘争の生涯であったといえよう。もちろん世代は遠く違うが、その二点では現代人もおなじ苦悩をまだ脱しきれてはいない。武蔵のばあいは、しかし、もっとも闘争社会の赤裸な時代であった。そして当然、かれも持つ本能の相のまま、なやみ、もがき、猛り泣いて、かかる人間宿命を、一箇の剣に具象し、その修羅道から救われるべき「道」をさがし求めた生命の記録が彼であったのだ。ということには、たれも異論はないと思う。
人間個々が、未生からすでに宿してきた性慾、肉体の解決という課題が、文学の大事ならば、同列の人間宿命といいうる闘争本能の根体を究明してゆくことも、大きな課題といってよい。
主題の人間武蔵は、まちがいなく、その本能苦と闘ったものである。この無限にさえ見える宿命苦をふくめた宇宙が彼の住みかであり、一本の針にもたらないその剣は、かれの心の形象にすぎない。かれが求めた闘争即菩提――闘争即是道の道にすぎない。
影響を私はおそれる。影響に私は臆病である。私は、道学者じゃないが、それに思いおよぶと、細心になってしまう。
かりそめの一小説も、ときには、読者の生涯を左右する。
自分の書くものが、文学であり得る、文学でなくなる、そんな問題よりずっと上に、読者への影響いかんがまず位置している。それが自分の文学態度だといえるほどに。
もとより初めから興味中心でかいたものには、私とてそんなにまで決して潔癖でもないが、この書には特に、煩いがちなのである。
多年、この作品を介して、著者へよせられた読者の垂愛にたいして、私はそうならずにいられないとみえる。
一例にすぎないが、京都の桜の画家といわれた故K・U氏は、生活苦のはて、一家心中をこころにきめた日、たまたま、その日の夕刊に、武蔵が朝熊山をのぼる一章を読み、死をおもいとどま…