えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

宮本武蔵
みやもとむさし
作品ID52401
副題07 二天の巻
07 にてんのまき
著者吉川 英治
文字遣い新字新仮名
底本 「宮本武蔵(七)」 吉川英治歴史時代文庫20、講談社
1990(平成2)年1月11日
「宮本武蔵(六)」 吉川英治歴史時代文庫19、講談社
1990(平成2)年1月11日
入力者門田裕志
校正者仙酔ゑびす
公開 / 更新2013-02-28 / 2014-09-16
長さの目安約 323 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

衆口




 学問は朝飯前に。昼間は、藩の時務を見たり、時には江戸城へ詰めたり、その間に、武芸の稽古は随時にやるとして――夜はおおかた若侍相手に、打ち寛いでいる忠利であった。
「どうだな、何か近頃、おもしろい話は聞かぬか」
 忠利がこういい出す時は特にあらためて、無礼講とゆるされなくても、家臣たちは、
「されば、こういう事がございますが……」
 と、いろいろな話題を持ち出すのをきっかけに、――礼儀こそ紊さないが――家長を囲む一家族のように、睦み合うのが例であった。
 主従という段階があるので、忠利も、公務の場合は、峻厳な容態をくずさないが、晩飯の後など帷衣一重になって、宿直の者たちの世間ばなしでも聞こうとする時は、自分も寛ぎたいし、人をも寛がせたいのであった。
 それに、忠利自身が、まだ多分に、一箇の若侍といったふうだから、彼らと膝を組んで、彼らのいいたいことを聞いているのが好きであった。好きばかりでなく、世情を知るうえには、むしろ、朝の経書よりも、活きた学問になった。
「岡谷」
「はあ」
「そちの槍は、だいぶ上達ったそうだな」
「上がりました」
「自分で申すやつがあるか」
「人がみな申すのに、自分だけ謙遜しているのは、かえって嘘をつくことになりますから」
「ははは。しぶとい自慢よの。――どれほどな腕なみになったか、いずれみてやるぞ」
「――で、はやく、御合戦の日が来ればよいと、祈っておりますが、なかなか参りませぬ」
「参らずに、仕合せであろう」
「若殿にはまだ、近頃のはやり歌を、ご存じありませぬな」
「なんという歌か」
「――鑓仕鑓仕は多けれど、岡谷五郎次は一の鑓」
「うそを申せ」
 忠利が笑う。
 一同も笑う。
「あれは――名古谷山三は一の鑓――という歌であろうが」
「ヤ。ご存じで」
「それくらい」
 と、忠利は、もっと、下情の通をいってみせようとしたが、慎んだ。そして、
「――ここでは、平常の稽古に、槍を致しておる者と、太刀を致しておる者と、いずれが多くあるな?」
 と訊ねた。
 ちょうど、七名いたが、
「拙者は槍」
 と、答えた者が、五人で、
「太刀」
 といった者は、七名のうち、二人しかなかった。
 で、忠利は重ねて、
「なぜ、槍を習うか」
 と、その者たちへ訊ねたところ、
「戦場において、太刀よりも利がござれば――」
 と、一致した答えだった。
「では、太刀の者は?」
 と、訊くと、
「戦場においても、平時においても、利がござれば」
 と、太刀を稽古しているという二人が答えた。



 槍が利か、太刀が利か。
 これは、いつも、議論になることだったが、槍の者にいわせると、
「戦場では、平常の小技の稽古などは、役には立たぬ。――武器は、体に扱える程度に、長いほど利である。殊に、槍には、突く手、撲る手、引く手の、三益がある。槍はまた闘いに損じて…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko