えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

雲霧閻魔帳
くもきりえんまちょう
作品ID52444
著者吉川 英治
文字遣い新字新仮名
底本 「治郎吉格子 名作短編集(一)」 吉川英治歴史時代文庫、講談社
1990(平成2)年9月11日
初出「週刊朝日 新春特別号」1933(昭和8)年
入力者門田裕志
校正者川山隆
公開 / 更新2013-03-15 / 2014-09-16
長さの目安約 70 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

人生・間の山

 なるべく、縁起の吉い日にしようぜ。御幣をかつぐ訳じゃないが、物は縁起ということもあるし、お互い様に明日の首の座は分らない。こちとら、白浪渡世――
 いうにゃ及ぶ。
 さて、その日は?
 そうよ。――初日の出の元日――あたりはどうだ。
 なるほど、そいつアいい。
 元日より縁起の吉い日はねえ理窟だ。――次には、場所だが。
 その場所は、伊勢の間の山と決める。そして、年暮立ちに、各[#挿絵]が、土地を飛び、正月の抜け詣りを装って、落ち合う事にしようじゃないか――というような約束が、何日からか、土地を離れた五人の間に、出来上がっていたのである。
 発起人は、絵師の応挙の内弟子、その正月をとって、十七歳になる仁太郎だった。
 大坂の鼬を誘って、大晦日の晩、約束の間の山へつき、そこの雲霧茶屋で待っていると、やがて、第二着が、駿府の羅宇屋煙管の五郎八、次にやって来たのが、浜松のお仮面屋の伜丹三郎。――一番遅く、夜明け近くに、江戸の本職小猿七之助が、これは贅沢に、数日前から流連していた二見の茶屋から、駕を打たせて、乗りこんできた。
「顔が、揃った」
 と、挨拶になって――
「てまえ、大坂の鼬でござんす」
「あっしゃ、江戸の七で」
「これは初めまして」
「御高名は、雷の如く――」
「お互いに、お初様、何分、よろしくお引き廻しを」
 などと、名乗って、
「さて、元の御商売は。また、お年は?」
 と、順々に洗ってみると、会わないうちは、自分が一番年下だろうと思っていた仁太郎が、三番目で、羅宇屋煙管の五郎八が、三十一の年頭、江戸の七が二十二、四番目と五番目の鼬と丹三郎が、同じ年の十六だった。
「五人男だ」
 と、八百屋の御用聞きでまた掻っ払いの名人、チビの鼬は、英雄じみた昂奮でいった。
 初日の出が上る――
 五人は、匕首を抜いて、
「さ、兄弟分の盃」
 と、二の腕を切り、日の出より赤い血を、啜り合った。
「生きるも死ぬも、一心同体、これからは、お互いに、ケチな小稼ぎは慎んで、日本一の大泥棒になり合おうぜ。なあ兄弟」
「無論だ」
 と、仁太郎は、羅宇屋煙管の五郎八に、答えて、
「だが――大泥棒になっただけじゃ、つまらない。何かしなければ」
「するとは」
「人間らしい事をよ。――男と生れた生き甲斐のある事をよ」
「なるほど」
 と、みんな腕を拱んだ。
 仁太郎は、年上の羅宇屋も、本職の七之助も、土蔵破りは、名人だろうが、頭が低いな――とすぐ嘗めてしまった。で、弁をふるって、
「人間、五十年、贅沢をして、食って過ぎるだけなら、何も盗ッ人なんて、短気な世渡りをするにゃ当らねえぜ。早い話が、俺の師匠みたいに、絵を描いても、堂島で米相場をやっても、そんなことあ、出来ら」
「ふん……大きに。だが、それじゃ一体、俺ッちは、何をしたらいいんだい?」
「だから、名を揚げることだ」…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2025 Sato Kazuhiko