えあ草紙・青空図書館 - 作品カード
楽天Kobo表紙検索
![]() やぎゅうつきかげしょう |
|
作品ID | 52452 |
---|---|
著者 | 吉川 英治 Ⓦ |
文字遣い | 新字新仮名 |
底本 |
「柳生月影抄 名作短編集(二)」 吉川英治歴史時代文庫、講談社 1990(平成2)年9月11日 |
初出 | 「週刊朝日 新春特別号」1939(昭和14)年 |
入力者 | 門田裕志 |
校正者 | 川山隆 |
公開 / 更新 | 2013-04-03 / 2014-09-16 |
長さの目安 | 約 58 ページ(500字/頁で計算) |
広告
広告
弟の窓・兄の窓
一
紺屋の干し場には、もう朝の薄陽が映している。
干瓢のように懸け並べた無数の白い布、花色の布、紅い模様のある布などが、裏町の裏から秋の空に、高々と揺れていた。
「そんな身装で、近所の人目につく。――お駒、もういい、家に這入っておれというに」
又十郎宗冬は、叱るように、後から尾いて来る彼女へいったが、お駒は、
「そこまで」
と、いつもの癖のように、妾宅の露地から小走りに――ゆうべの寝髪のまま――往来の角まで彼を送って出た。
そして又十郎が、振向きもせず急ぐ背へ、
「よござんすか。待っていますよ。――あさってですよ。あさってまた」
と、露地の陰から、二度もいった。
――浅ましい!
又十郎は、ぞっとするほど、その時は厭な気もちに襲われるのだった。あさってまた、この露地の家へ来るのかと思うだけでも、負担であった。
遁れるように足は急いでいる――。まだ露じめりのあるゆうべの笠を、銀杏なりのまま、横顔へ深くすぼめて、
(もう通うまい。父にもすまぬ。――いや世間に対してだって)
独り抉るほど、慚愧をむねに繰返すのであった。
世間は眼まぐるしく活動している。大根河岸の市場はわいわいと旺だ。金、金、金と突ンのめるほど町人たちは首を前へ出して駈け歩いている。登城する騎馬の侍だの、駕籠の列にも意地わるくよく行き会う。
又十郎宗冬は、なるべく裏通り裏通りと選んで歩いた。八重洲河岸の屋敷へ近づくにつれて、難しい父の顔が胸につかえてくる。登城して、もう屋敷にはいない時刻だが、
(留守であってくれればいいが)
と、万一の場合を惧れて、そればかりが祈られる。
二十四歳にもなったが、父の恐さは、幼少と変らなかった。いや、湯女のお駒に家を持たせて、屋敷を空けがちになってからは、よけいにあの眼が、あの眉が、いつも自分を睨めまわしている気がした。あたかも司直と罪人の間のように。
獄を出て獄へ帰るかのような悶えに絡まれながら、彼はやがて八重洲原まで来ていた。もうすぐそこに厳しいわが家の門と白い土塀があった。
「はてな? 何だろう」
又十郎は、ふと足を止めた。
古編笠をかぶった浪人者が一名、埃臭い蝙蝠羽織に、溝染の袷を着、肩をそびやかして傲然と、門前に突っ立っている。――そしてそれを囲んで、門番や家来の者たちが、
「たとえお在でであろうと、御不在であろうと、殿御自身が、風来の訪問者と、お試合になるなどという事は決してない。取次ぐまでもなく、無用な求めだ。帰らっしゃい、帰らっしゃいっ」
と、何か声高に、いい争っているのだった。
二
「自分は兵法執心の者である。敢えて、勝負ばかりを事としたり、虚名を追ったり、旅銭と称する合力など求めて歩く類の者と、同視されたくないのでいうが――」
と、綾部大機は、柳生の門に立った最初に、まず広言をはらって、…