えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

子供は虐待に黙従す
こどもはぎゃくたいにもくじゅうす
作品ID52631
著者小川 未明
文字遣い新字新仮名
底本 「定本小川未明童話全集 6」 講談社
1977(昭和52)年4月10日
入力者特定非営利活動法人はるかぜ
校正者へくしん
公開 / 更新2022-03-07 / 2022-02-25
長さの目安約 6 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より



 弱い者は、常に強い者に苛められて来た。婦人がそうであり、子供がそうであり、無産者がそうであった。
 諺に言う「手の下の罪人」とは、ちょうどかかる類を指すのであろう。婦人は、暴力に於て男子の敵ではなかった。貧乏人は金持ちの前に頭が上がらなかった。小作人は到底地主を屈伏することができなかった。
 しかし、時勢は、推移した。今や、婦人は平等の権利を主張し、無産階級の解放は、また決定的の事実と見らるるに至った。もはや彼等は、手の下の罪人のような待遇を受けずに済むことも恐らくは遠くはあるまい。
「手の下の罪人」何という暴虐な言葉だ。誰が罪人なのだ? そして、いったい何人にいかなる権利があって恣に鞭打ち、苦しめ、虐待を敢えてするのだ。誰に、そんな権利があるのだ。
 ちょうど、資本家が、労働者を酷使したように、男子が女子を束縛したように、子供は常に、その親達から、また大人から虐待されて来たのだ。そして、無産者や、婦人は、いつしか、自分達の境遇から奮起して、横暴な権力の下から脱して、解放を期することが出来ても、ひとり、子供は、いつまでも、手の下の罪人でいなければならないのだ。
 親はその子供を愛し、大人は小人を愛撫すると言われているが、果たして子供等は真に愛されつつあるであろうか。極めて疑わしい。
 無産者の家庭にあっては、子供は、常に、罪なくして親達の生活に対する焦燥から、感情の犠牲者となって、無理由な虐待をば受けてはいないか? 有産階級の家庭にあっては、年若い母親や、父親が、自分の享楽のために、子供を人手に委して、捨てて顧みずにいはしないか?
 たとえば、子煩悩と言われているような親達でさえも、どれ程、深く子供自身の気分に沈潜して、その子供のために考え、そして謀るというようなことがあろうか? 私は、思う。多くの子供は、親達に対して、大人に対して、対抗し得ないところから、言い換えれば絶対に弱いがために、曾て、命令に服従せずにはいられなかった。
 どんなことでも、言い付けらるればしなければならぬ。それが多くの子供の運命であった。そして誰も、曾て、子供等のためにこの暴虐な運命に対して抗訴するものがなかった。
 絶対に服従しなければならぬ。それが、子供としては、あたりまえであると思われて来た。そして今日、なお子供の運命に対して怪しむ者をみないのである。
 永久に、子供は、手の下の罪人でいなければならぬだろうか?
 家庭にあって、大人は、どれ程自分達の都合のために、子供を酷使して来たか分からない。子供の感情を蹂躙し、脅威し、ある時は殆んどその存在すらも無視して来たのであった。しかし、子供は、ついにそれに対して訴うる言葉を持たなかった。永久に、子供は持たないのである。「お前が悪いからだ。」と言われて、それに服従しなければならない。
 子供のために、その親達に、また大人に、抗…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko