えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

都会はぜいたくだ
とかいはぜいたくだ
作品ID52648
著者小川 未明
文字遣い新字新仮名
底本 「定本小川未明童話全集 7」 講談社
1977(昭和52)年5月10日
初出「教育研究」1930(昭和5)年8月3日
入力者特定非営利活動法人はるかぜ
校正者館野浩美
公開 / 更新2019-11-10 / 2020-11-01
長さの目安約 9 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

 デパートの高い屋根の上に、赤い旗が、女や子供のお客を呼ぶように、ひらひらとなびいていました。おかねは、若い、美しい奥さまのお伴をしてまいりました。
 そこには、なんでもないものはありません。みるもの、すべてが、珍しいものばかりでした。
 東京へ出てきてから、奥さまにつれられて、方々を歩くたびに、田舎のさびしいところで働いて暮らす、お友だちのことを思わぬことはなかったのです。
「おつねさんなんか、こんなにぎやかなところは知らないのだ……。」と思うと、青々とした田圃の中に立っている、友だちの姿がありありと見られました。
 千円、二千円という札のついた、ダイヤモンドの指輪が、装飾品の売り場にならべてありました。それを見ただけでもびっくりしたのです。また、食料品を売っている場所には、遠い西の国からも、南の国からも名物が集まっていました。そして、それにも高い値段がついていました。
「まあ、こんな高いものを、東京には、食べる人があるのだろうか?」と、疑われたのであります。
「おかねや、おまえの国の名物には、どんなものがあって?」と、奥さまは、ふりかえって、聞かれました。
 おかねは、なんだろう? と思いました。小学校にいる時分、地理の時間に、自分の国の名産をいろいろ教えられましたが、この東京にまで出されているような名物は知らなかったのでした。
「わかりません。」と、耳を赤くしながら、答えるよりほかなかったのです。
 見て歩くうちに、相模川のあゆや、八郎潟のふなまで、ならべられてありました。
「まあ、川魚までが、方々から、汽車で送られてくるのかしらん。」
 このとき、彼女の頭に、弥吉じいさんの顔が浮かびました。じいさんは、川魚をとって生活したのであります。どんな暗い雨の降る晩も出かけてゆきました。なんでも、青いかえるを針につけて、どろ深い川で、なまずを釣り、山から流れてくる早瀬では、あゆを釣るのだという話でした。
 夏、秋、冬、ほとんどおじいさんの休む日はありませんでした。ちょうど百姓が米を作ると同じように、また、職工が器具を造ると同じように、魚をとるのも、一通りでない骨おりでありました。心ある人なら、だれでもこのようにして作られた、食物はむだにし、また器具を粗末に取り扱うことをよくないと思うでありましょう。
 このおじいさんが、これほど、骨をおって釣り上げた魚を、だれが、食べるのだろうか? そう思ったことに、無理はなかったのです。
 なぜなら、雪の降る寒い晩に、おじいさんは、出かけてゆきました。村の子供らは、窓の外で鳴り叫ぶあらしの音に耳を澄まして、幾枚も蒲団をかぶっても、まだ震えがちにちぢこまっているのに、おじいさんは出かけなければなりませんでした。
 川の上には雪が積もっていました。そして、その下の流れは、止まっていました。おじいさんは雪を掘り氷を破ると、その下に…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko