えあ草紙・青空図書館 - 作品カード
楽天Kobo表紙検索
会話一片
かいわいっぺん |
|
作品ID | 52765 |
---|---|
著者 | 牧野 信一 Ⓦ |
文字遣い | 新字旧仮名 |
底本 |
「牧野信一全集第三巻」 筑摩書房 2002(平成14)年5月20日 |
初出 | 「時事新報 第一六三六一号」時事新報社、1929(昭和4)年1月5日 |
入力者 | 宮元淳一 |
校正者 | 門田裕志 |
公開 / 更新 | 2011-08-21 / 2014-09-16 |
長さの目安 | 約 2 ページ(500字/頁で計算) |
広告
広告
(Aは友Bは私)
A「潤一郎の卍といふのを読んでゐる?」
B「面白さうだ、が余り短いので読まないよ。彼のものは長いのを一時に読むのが愉快だ。本になつたら読む。」
A「僕は大概始めから続けて読んでゐるが相変らず面白いよ。」
B「さう云へば君、菊池寛の半自叙伝は素的に面白いよ。今月だつてたつた二頁しか出てゐないが、これは僕は、毎月何んなに短くても屹度読んでゐる。第一回からずつと愛読してゐる。いつだつたかの所に、入学試験にパスして国へ帰る途中、さすがに嬉しく、汽車のデツキに出て口笛を吹いた――などゝいふようなところがあつたがそんな風ないろ/\一寸した箇所に僕は理屈のない面白味を覚えるよ。」
A「卍にしろ、半自叙伝にしろ、兎も角あんまり短過ぎるね。少くとも里見[#挿絵]の大地位の分量を望むね。」
B「うむ。」
A「夢魔(岡田禎子作)といふ戯曲は仲々しつかりしたものだよ。理智的で、堅実な筆致で、そしてぎごちなくない、相当落着き払つた清新味もある。屹度この作家は勉強家で、堅実な歩みを続けて、佳き戯曲家になるだらうと思ふよ。」
B「さうか、ぢや読んで見よう。」
A「それから尾崎士郎の(悲劇を探す男)が力作だつた。この作家は味気ないが、厭味のない、勇敢な作家らしいね。変に暗くもないし、無理な明るさもない、そして何となく薄ら寒くさつぱりとしてゐる。関はず、自由に動いてゐる。」
B「僕もさう思ふ。」