えあ草紙・青空図書館 - 作品カード
楽天Kobo表紙検索
赤い船のお客
あかいふねのおきゃく |
|
作品ID | 52960 |
---|---|
著者 | 小川 未明 Ⓦ |
文字遣い | 新字新仮名 |
底本 |
「定本小川未明童話全集 4」 講談社 1977(昭和52)年2月10日 |
初出 | 「童話」1924(大正13)年5月 |
入力者 | 特定非営利活動法人はるかぜ |
校正者 | 富田倫生 |
公開 / 更新 | 2012-03-09 / 2014-09-16 |
長さの目安 | 約 8 ページ(500字/頁で計算) |
広告
広告
ある、うららかな日のことでありました。
二郎は、友だちもなく、ひとり往来を歩いていました。
この道を、おりおり、いろいろなふうをした旅人が通ります。
彼はさも珍しそうに、それらの人たちを見送ったのであります。
二郎は、こうして街道を歩いてゆく知らぬ人を見るのが好きでした。
さまざまなことを空想したり、考えたりしていると、独りでいてもそんなにさびしいとは思わなかったからです。
暖かな風が、どこからともなく吹いてくると、乾いた白い往来の上には、ほこりが立ちました。
まだ、おそ咲きのさくらの花が、こんもりと、黒ずんだ森の間から見えるのも、いずれも、なつかしいやるせないような気持ちがしたのであります。
その日も、二郎は独りあてもなく、街道を歩いていました。
車の音が、あちらへ夢のように消えてゆきます。
薬売りかなぞのように、箱をふろしきで包んで負った男が、下を向いて過ぎていってからは、だれも通りませんでした。
二郎は、寺の前の小さな橋のわきに立って、浅い流れのきらきらと日の光に照らされて、かがやきながら流れているのを、ぼんやりとながめていました。
彼はほんとうに、このときはさびしいと思っていたのであります。
ちょうど、このとき、奥深い寺の境内から、とぼとぼとおじいさんがつえをついて歩いて出てきました。
おじいさんは、白いひげをはやしていました。
二郎は、そのおじいさんを見ていますと、おじいさんは、二郎のわきへ近づいて、ゆき過ぎようとして二郎の頭をなでてくれました。
「いい子だな、独りでさびしいだろう。」と、おじいさんはいいました。
二郎は黙って、おじいさんの顔を見ていました。
おじいさんは、たもとの中から、短い笛を取り出しました。
「この笛を坊やにやるから、あちらの丘へいって吹いてごらん。これはいい音が出るよ。」といいました。
二郎はおじいさんから、その笛をもらいました。
おじいさんの顔は、いつも笑っているように柔和に見えました。
おじいさんは、あちらへつえをつきながらいってしまいました。
二郎はその笛を持って、あちらの砂山にゆきました。
このあたりは海岸で、丘には木というものがなかったのです。
砂の山が、うねうねとつづいていました。
そして、暖かな日なので、陽炎が立っていました。
沖の方を見ますと、青い青い海が笑っていました。
砂山の下には、波打ちぎわに岩があって、波のまにまにぬれて、日に光っていました。
そして、翼の白い海鳥が飛んでいました。
笛には、いくつかの小さな穴があいています。
その一つ一つの穴から、吹くと、ちがった音が出ました。
笛は短い赤と青とに、その色が塗り分けてありました。
大きな穴が一つ、小さな同じような穴が五つあいていました。
二郎がそれを吹きますと、なんともいうことのできない…