えあ草紙・青空図書館 - 作品カード
楽天Kobo表紙検索
原つぱの子供会
はらっぱのこどもかい |
|
作品ID | 53003 |
---|---|
著者 | 槙本 楠郎 Ⓦ |
文字遣い | 新字旧仮名 |
底本 |
「日本児童文学大系 三〇巻」 ほるぷ出版 1978(昭和53)年11月30日 |
初出 | 「児童芸術研究 第九号」1936(昭和11)年 |
入力者 | 菅野朋子 |
校正者 | 雪森 |
公開 / 更新 | 2014-07-27 / 2014-09-16 |
長さの目安 | 約 12 ページ(500字/頁で計算) |
広告
広告
汽車のやうな郊外電車が、勢ひよくゴッゴッゴッゴッと走つて来て、すぐそばの土堤の上を通るごとに、子供達は躍り上つて、思はず叢から手を挙げました。けれどそれが行つてしまふと、またみんな一心に、自分の知らない草や花や虫や石をさがして、草原を分け進むのでした。
いろんなものを拾ひ集めて、その名を覚えたり、それできれいな博物の標本をつくつたり、それを遠い街の子供会へ贈つてやることは、子供たちにはとてもうれしかつたのです。
「工場のある街の方の子供会でも、今日は天気がいいので、みんな元気にやつてるだらうな……」
子供たちはそんなことを考へたり、これから、自分たちの集めた草や花や虫や石の片などを、自分の眼で見るより二百倍も三百倍も大きくして見せる顕微鏡で見ることなどを思ふと、叢の中で踊り廻りたいほどでした。
ポカポカと小春日が照りつけ、銀色に光る穂薄が波をうちます。てんでにかき分け、ふみ分けて進むと、その中からいろんな蝶や蛾や蜂や蜻蛉が飛び出し、また足下から青蜥蜴が飛び出して来て、みんなをびつくりさせ、大さわぎをさせたりします。
この「ムサシノ子供会」は、この町の消費組合員の子供を中心に出来た子供会で、その世話役は、みんな組合員の中の子供の教育に熱心な人たちです。今日の世話役は、もと女学校の先生だつた、若いをばさんの「水野さん」と、ペンキ屋で、兵隊上りの「吉田さん」とです。水野さんが顕微鏡で理科をやり、吉田さんが上着をとつて体操や遊戯をやるはずです。
水野さんは、体が弱くて女学校の先生をやめたほどの人で、箱に入つた三十センチメートルばかりの金ばかりで出来た顕微鏡を、組合の二階の「子供クラブ」から、子供たちにからかはれたり、手伝はれたりして、やつとこさ持つて来たのです。けれど理科は大へんくはしく、また顕微鏡も早くて上手に取扱ふのでした。
「このあたりはどうでせう?」
水野さんが顕微鏡を据ゑる場所を見つけると、吉田さんは平つたい大きな石を抱へて来て、そこにドスンと据ゑました。あたりは芝生になつてゐて、いい場所でした。
「まあ、すみません。有難う。」
水野さんが白いハンケチを出して、それを石の上に敷き、顕微鏡を据ゑたばかりの時、ふと、向ふの叢の中から、誰だか男の子の泣き声が聞えて来ました。
「誰でせう? どうしたんでせう?」
水野さんが脊を伸し、吉田さんが駈け出すと、コドモ委員の男の子や女の子が、もう二三人づれで泣く子をつれて、こつちへ駈け足でやつて来るところでした。
「どうしたんだい? 松男君ぢやないか。」
吉田さんが大声で叫ぶと、向ふから口々に叫びました。
「松男君が毛虫にさされたんだア!」
「名誉の戦死――いや負傷だい!」
「花を取らうとしたら、花にくツついてたんです――」
その声に、叢の中の者もみんな出て来て、われ勝ちに、ガヤ/\と駈け寄つて来まし…