えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

香爐を盗む
こうろをぬすむ
作品ID53172
著者室生 犀星
文字遣い新字新仮名
底本 「文豪怪談傑作選 室生犀星集 童子」 ちくま文庫、筑摩書房
2008(平成20)年9月10日
初出「中央公論」1920(大正9)年9月号
入力者門田裕志
校正者岡村和彦
公開 / 更新2014-05-24 / 2014-09-16
長さの目安約 41 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

 男が出かけようとすると、何時の間にか女が音もなく玄関に立っていて、茶色の帽子をさし出した。男はそれを手にとると格子をあけて出て行った。女はしばらくぼんやり立っていたが、間もなく長火鉢のところにぐったりと坐って、いつまでも動かないでいた。それは女のくせで、いつも男が出て行ったあとは考え込んで、すっかり陰気になって、なにも手のつかない一二時間をぼんやりして送るのが常である。そして考えつかれるとやっと縫物をはじめるのだ。海苔のような布片を杓るようにして、暗い糸を通したりしていた。そういう一時間が経つと、かの女はまた上目をしながら神経深くなって、何か繊かい感情の上のことや、茶碗のふちが、少しばかり欠けたことや、男の出掛けぎわに故意と視線を外らしたことや、口へまで出てわざと黙った素振りをしたことなどが、つぎからつぎと考えられた。その考えにふければふけるほど、しぜん仕事が留守になってしまって、あけた障子のそとのあかりを茫然と上目をしながらながめるのであった。
 実際、女は日に日に瘠せおとろえていたのである、あごの尖ったのや、ほっそりと顔全体が毎日鉋をかけたように剥がれてゆくのや、病的に沈みきって蒼みをもった皮膚が、きみの悪いほど艶を失って、喉のあたりまで白く冷たく流れこんでいるのや、それらは永く正視できないほど憂鬱に凝り上っているものに見えた。一つには彼女が物音を極端におそれたり、一つ事を永く考え込んだりする性質からきているのである。たとえば男の室に、男のいないときに不思議に起る咳の音や、畳ずれのすることや、何か小言をいうらしいけはいなどが、よく空耳を襲うて彼の女をぎっくりさせるのであった。かの女はそのほっそりした弱弱しい顔をあげ、じっと耳をすまして、男の室におこる物音をしかも男のいない日に殆ど癖のようになって聞くのであるが、そういうとき彼女は真青になっておのずから顫えるような気がするのであった。
 かの女の眼底にはいつも黒ずんだ男の姿が、はっきりと仕事台に向って終日こつこつと彫りものをしている手つきまでが映っていて、それが異様な単に黒ずんだ影のようになってみえるときと、その顔まで生白く映ってくるときと、また別な余り見たことのない他人のように見えるときとあった。一つの材料に向って毎日彫りものをしている鑿の刃が、ちらちらと鉋屑のなかに光ったり、たくみに彫っては木屑をすくい出したりしているのが、その黙々とした姿と一しょにうつってくるのである。男はいち日、ものも言わず不機嫌に仕事をし、不機嫌に咳をし、不機嫌に日に三度あて一しょに食事をするのであったが、何ひとつ愉しそうな顔をせず、特に何事かを話し合うということがなかった。かれは女の蒼白い顔を見ることをおそれるもののように努めて視線を避け、つとめて話をし合わないようにしていた。女はそういうとき室にいて時時男の仕事にきき耳を立て…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko