えあ草紙・青空図書館 - 作品カード
楽天Kobo表紙検索
![]() ゆきをつくるはなし |
|
作品ID | 53210 |
---|---|
著者 | 中谷 宇吉郎 Ⓦ |
文字遣い | 新字新仮名 |
底本 |
「中谷宇吉郎随筆集」 岩波文庫、岩波書店 1988(昭和63)年9月16日 |
初出 | 「東京朝日新聞」1936(昭和11)年9月17日、18日 |
入力者 | 門田裕志 |
校正者 | 川山隆 |
公開 / 更新 | 2013-01-21 / 2014-09-16 |
長さの目安 | 約 6 ページ(500字/頁で計算) |
広告
広告
これは本当に天然に見られるあの美麗繊細極まる雪の結晶を実験室の中で人工で作る話である。零下三十度の低温室の中で、六華の雪の結晶を作って顕微鏡で覗き暮す生活は、残暑の苦熱に悩まされる人々には羨ましく思われることかも知れない。
雪の結晶の研究を始めたのはもう五年も前の話であるが、あり合せの顕微鏡を廊下の吹き晒しの所へ持ち出して、初めて完全な結晶を覗いて見た時の印象はなかなか忘れがたいものである。水晶の針を集めたような実物の結晶の巧緻さは、普通の教科書などに出ている顕微鏡写真とはまるで違った感じであった。冷徹無比の結晶母体、鋭い輪廓、その中に鏤められた変化無限の花模様、それらが全くの透明で何らの濁りの色を含んでいないだけに、ちょっとその特殊の美しさは比喩を見出すことが困難である。
その後毎日のように顕微鏡を覗いている中に、これほど美しいものが文字通り無数にあって、しかも殆んど誰の目にも止まらずに消えて行くのが勿体ないような気がし出した。そして実験室の中で何時でもこのような結晶が出来たら、雪の成因の研究などという問題を離れても、随分楽しいことであろうと考えて見た。
いずれにしてもこの雪の結晶は、高層の極めて温度の低い所で水蒸気が凝結して出来るものには違いないのだから、その真似をすれば良いわけである。最初には銅板の円筒の長さ一メートル位のものを作ってそれを冷して置いて、上から水蒸気を吹き込んで見た。しかしそれ位のことではなかなか雪は降らない。最初の冬はそんなことを試みている中に明けてしまった。次の冬にはもっと小型の銅箱を作って、それを内部から液体空気で零下二十度位まで冷して置いて、その上に暖い水蒸気を送って見た。完全な六華の結晶は一応見切りをつけて、先ず結晶の幾つかの枝をこの銅板の面から伸び出させようというつもりなのである。出来たものは、寒い朝硝子窓に凍りつく霜の花のようなものばかりで、空中に伸び出る結晶の枝はどうしても出来ない。その中に第二の冬も見る見る過ぎ去ってしまった。
こんな事をしている中に、やはり雪のようなものは天然にこそ全く無造作に出来るものであるが、人工的に作ることはなかなか困難な仕事であろうという気がして来た。それには実験室内での失敗ということ以外に、その頃から行き始めた十勝岳での体験も原因するのである。十勝岳の中腹で見られる雪の結晶は、札幌などで知られる結晶とはまた一段の精緻さを見せているのであった。そしてその種類がまた実に多岐を極めていて、夢にも思い掛けなかったような不思議な形の結晶がいくらでも降って来るようなこともあった。
水晶の結晶のような六角の柱などは勿論のこと、北極探検の際初めて発見されたというピラミッド型のものも再三見られた。時にはこれらの角柱の両端に六華の花が咲いて鼓のような形になったもの、それが段々に重って昔の複葉飛行機の…