えあ草紙・青空図書館 - 作品カード
楽天Kobo表紙検索
寺田先生と銀座
てらだせんせいとぎんざ |
|
作品ID | 53218 |
---|---|
著者 | 中谷 宇吉郎 Ⓦ |
文字遣い | 新字新仮名 |
底本 |
「中谷宇吉郎随筆集」 岩波文庫、岩波書店 1988(昭和63)年9月16日 |
初出 | 「銀座百店」1955(昭和30)年2月1日 |
入力者 | 門田裕志 |
校正者 | 川山隆 |
公開 / 更新 | 2013-03-20 / 2014-09-16 |
長さの目安 | 約 3 ページ(500字/頁で計算) |
広告
広告
寺田寅彦先生の連句の中に
春の夜や不二家を出でて千疋屋
という句がある。
「銀座アルプス」や「珈琲哲学序説」などでよく分るように、先生は銀座へよく出かけられた。
先生は、毎日のように、十一時半頃になると、実験室へ顔を出され、「ちょっと失敬」といって、銀座へ出かけられた。そして[#挿絵]月か不二家で、ゆっくり昼飯を食べて、珈琲をのんで、銀座をぶらぶらして、三時頃にまた理研へ帰って来られた。後には、銀ぶらのかわりに、映画を覗くか、玉を突かれた。いろいろな映画論は、それから生れたのである。
先生と銀座については、妙にはっきりした印象が、一つ残っている。それは先生と、千疋屋でメロンを食べた場面である。考えてみると、もう三十年以上の昔の話であるが、メロンという西洋の非常に高貴な果物が、その頃初めて、千疋屋で売り出された。何処の帰りだったか忘れたが、或る夕方、二、三人の教室の連中と、先生につれられて千疋屋へはいった。
「何にしようか」と見廻すと、いろいろなものの名前を書いた白い紙片が、たくさんぶら下っていた。その中に「メロン五十銭」と書いたのがあった。メロンの名前は、もちろん知っていたが、それは遠い世界の話で、自分でメロンを食うなどということは、思いもつかなかった。だいたい五十銭という値段は、大学前の洋食屋で、毎日食べるランチの、二日分である。それで先生が「どうです、諸君、メロンを食べてみませんか」といわれた時には、思わずドキッとした。
持ち出されたメロンなるものは、厚さ一糎くらいの薄緑の薄片である。今から考えてみれば、ごく普通のマスクメロンを十六人前くらいに切ったものであった。しかしこの初めて見るメロンは、外側が浅い鮮かな緑色で、それが内側の橙色にとけ込んでいる様子が、如何にも美しく、また高貴に見えた。
初めてではあるが、大体見当はつくので、内側からスプーンで削って食べ始めた。まくわ瓜の味を少し淡くしたようなものであったが、これがメロンの味かと思って注意して食べた。三分の二くらい行って、まだ軟い部分が大分残っていたが、こういう高貴なものは、そう下品に食べては悪いと思って止した。他の若い連中も皆そうした。
ところが先生は、ずっと皮に近いところまで、削りとって食べられた。そしてひょっと私たちの皿を見て「君たちは、メロンは嫌いですか」ときかれた。一同はあわてて「いいえ」といって、また残りのところを食べた。
(昭和三十年二月一日)