えあ草紙・青空図書館 - 作品カード
楽天Kobo表紙検索
『日本石器時代提要』のこと
『にほんせっきじだいていよう』のこと |
|
作品ID | 53237 |
---|---|
著者 | 中谷 宇吉郎 Ⓦ |
文字遣い | 新字新仮名 |
底本 |
「中谷宇吉郎随筆集」 岩波文庫、岩波書店 1988(昭和63)年9月16日 |
初出 | 「西日本新聞」 1955(昭和30)年7月19日 |
入力者 | 門田裕志 |
校正者 | 川山隆 |
公開 / 更新 | 2013-02-15 / 2014-09-16 |
長さの目安 | 約 3 ページ(500字/頁で計算) |
広告
広告
弟治宇二郎が書いた本というのは、表題の『日本石器時代提要』であって、菊判三百ページくらいの堂々たる体裁であった。評判も大分良かったらしく、『朝日新聞』の書評でも「年齢わずか三十歳の著者が」と、大いに褒めてあった。しかし本当は、当時二十七歳くらいだったので、ひどく早熟な方であった。
語学には、妙な才能をもっていて、来た時は仏蘭西語はボン・ジュールくらいしか知らなかったのに、二カ月もしたら、もうコレジ・ド・フランスで、三十分の講演をして来たなどといって、澄ましていた。
日本を出る前に、注口土器の形と紋様の分類をして、その型式を地図の上に描き現わして、文化(カルチュア)の中心を求めるという研究をした。その結果を英文で書いて、方々に送っておいたそうである。来て間もない頃、コレジ・ド・フランスで社会学のモリス教授の講義を冷やかしていたら「文化中心を求める中谷の図式方法」というのが出て来て、びっくりしたそうである。講義がすんでから「それは私です」と申し出たら、モリス教授もたいへん喜んで、それから学会などにも始終顔が出せるようになった。
こういう具合に、弟の在仏生活は、大分楽しく、また仕事の方でも能率を大いにあげた。しかし勉強が過ぎて、胸を悪くした。スイスの療養所で大分静養もしたが、思わしくなく、帰って九州の由布院で闘病生活四年、遂に亡くなった。
それから五年ばかり経って、日華事変の最中、京都の出版社が、京大の梅原末治教授のところへ、考古学の本を一冊書いてもらいたいと頼みに行ったことがある。そしたら梅原教授は「考古学の本では、以前に出た中谷君の『提要』が非常に良い本であったが、今は絶版になっている。あれを補足して出した方がよい。私が校訂してあげる」と言われたそうである。そして同教室の小林行雄、岡崎敬両君の熱心な助力を得て、初版刊行後に得られた新資料及び斯学の進歩を採り入れて『校訂日本石器時代提要』は、菊判五百五十ページに及ぶ大著となって、再び世に出た。
原著の姿をそのままに残して、それに新しい資料を加えて、増補校訂をするということは、非常に労が多くて、しかも世間的には、功の現われない仕事である。普通は門下生が恩師の遺著について行うことが、稀れにあるという程度の話である。
梅原教授のような当代一流の学者が、その門下生でもない、他の大学の年若い一助手の遺著に対して、こういう厚意を示されたことは、空前のことであり、また絶後になるかもしれない。早くは死んだが、弟は仕合せな男であった。
(昭和三十年七月十九日)