えあ草紙・青空図書館 - 作品カード
楽天Kobo表紙検索
生きている看板
いきているかんばん |
|
作品ID | 53454 |
---|---|
著者 | 小川 未明 Ⓦ |
文字遣い | 新字新仮名 |
底本 |
「定本小川未明童話全集 5」 講談社 1977(昭和52)年3月10日 |
初出 | 「早稲田文学」1927(昭和2)年11月 |
入力者 | 特定非営利活動法人はるかぜ |
校正者 | 江村秀之 |
公開 / 更新 | 2014-01-31 / 2014-09-16 |
長さの目安 | 約 7 ページ(500字/頁で計算) |
広告
広告
町から、村へつづいている往来の片側に、一軒の小さなペンキ屋がありました。主人というのは、三十二、三の男であったが、毎日なにもせずに、ぶらぶらと日を送っていました。このあたりの商店は、一度、かけた看板は汚れて、よくわからなくなるまで、懸けておくのが例であって、めったに、新しくするということはなく、また、新しい店が、そうたくさんできて、看板を頼みにくるということもなかったのです。
「そんなことで、商売になりますかな。」といって、ペンキ屋のことを近所でうわさするものもありました。
それも、そのはずであって、いくら、地方の小さな町といっても、工場では、機械が運転をして、人々はせっせと働いていたし、またほかの商店では、一銭二銭と争って、生活のためには、血眼になっていたからでした。
ペンキ屋の主人の兵蔵は、ぶらぶらとして、自分の家の戸口を出たり、はいったりしていました。そして、ぼんやりとするときは、町の方をながめ、あるときは、村の方をながめて空想していました。
彼が、どんなことを頭の中に思っているか知った人はありません。ただ、彼が、こうして、いるうちに、彼を除いて世の中は、せっせと駆け足をしていたのであります。
ある男は、一日のうちに、五円ばかりもうけました。ある男はこの一週間の中に、東京から、大阪の方までまわってきました。また町へ、旅から役者がきて芝居を打って去れば、その間には質屋の隠居が死に、指物屋の娘は嫁にいったのであります。けれど、ペンキ屋の主人の生活には、変わりがありませんでした。
「兵さん、このごろは、どうですい。」と、聞くものがいると、兵蔵は、にやりと笑って、
「あいかわらず、暇です。」と答えました。
女房は、質屋へ持ってゆく品物もつきて、子供のものまで持ってゆきました。
「なにか、ほかの商売をすればいいのに、ああ遊んでいては、困るのもあたりまえだ……。」と、近所のものは、見るに見かねて、ささやき合ったのです。
しかし、兵蔵は、あいかわらず、のんきそうに暮らしていました。ある日のこと、女房は、辛棒がしきれなくなったというふうで、「なにをそうぶらぶらして、毎日、考えているんですね。私たちは明日食べるお米がないじゃありませんか。」と、いいました。
「好きで遊んでいるんじゃない。仕事がないのだもの、しかたがない。」
彼は、こういって、ぶらぶらしていました。そして、日に、幾度ということなく、戸口を出たり、はいったりしていました。
ある日のこと、町の菓子屋から使いがきて、店の看板を塗り換えるから、ひとつ趣向を凝らして、いいものを描いてくれと頼まれたのです。
その菓子屋というのは、町での老舗でありましたから、女房は喜んで、
「おまえさん、いいものを描いて、評判をとってくださいね。そうすれば、また、ほかの家でも頼みますから……。」と、いいました。
…