えあ草紙・青空図書館 - 作品カード
楽天Kobo表紙検索
![]() どうわのしてきかち |
|
作品ID | 53677 |
---|---|
著者 | 小川 未明 Ⓦ |
文字遣い | 新字新仮名 |
底本 |
「定本小川未明童話全集 1」 講談社 1976(昭和51)年11月10日 |
初出 | 「金の輪」南北社、1919(大正8)年12月 |
入力者 | 特定非営利活動法人はるかぜ |
校正者 | 江村秀之 |
公開 / 更新 | 2013-10-12 / 2014-09-16 |
長さの目安 | 約 6 ページ(500字/頁で計算) |
広告
広告
籠の中で産まれた小鳥は、曾て広い世界を知らず、森の中や、林の中に、自分等の友達の住んでいることを知りませんから、外を恋しがらないかというに、そうでありません。やはり、少しの隙間があったら、窮屈な籠の中から逃け出して何処へか飛んで行こうと考えています。
この草木の少ない都会に産まれて、其処で大きくなった子供のことを考えると、私は何となく息詰まるような酷たらしさを感じます。私の死んだ男の子は、曾て一度も海を見たことがありませんでした。けれど、病院で死ぬ刹那に海に憧れていました。これを考えて見ても、単に境遇だけで、自然と生物の関係を狭めたり、曲げたりすることは容易に出来るものでありません。
何処に住む人間でも、たとえば奥山に住む人も、都会に住む人も、北の方に住む人も、南のはてに住む人も、人間としての苦しみは同じであり、欲望や、楽しみを楽しみとする心は同じであります。
この空間と、時間の観念に支配されず、貧富の差別によって、階級などの考えを全く頭に持たないものは子供であります。其処にはただ暗い夜と明るい昼と、悲しいことと楽しいことしかありません。……しかしこれだけでは、ほんとうの人間の生活でないと、なんで言うことが出来ましょう。
「死んだならば何処へ行く?」
「同じい人間と生まれて来て、どうしてある人は幸福であり、ある人は不幸であろう?」
「あの星の世界には、何が住んでいるか?」
「正直で、善良な者が苦しんで、不正直で、善くない者が、何うして何等の罰もなく楽に暮らしていられるのだろうか?」
是等は、単純な子供の見て怪しむところ、頭の中に疑いを抱くところであると共に、また、すべての人々の疑い、怪しむところであります。
子供は神様を信ずることが出来ます。自分の力ではどうすることも出来ないものは、神様がこれを罰して下さると信じています。
輪廻転生という事実も、子供の心にとっては何等の不思議もなければ、また不自然なことでもないようです。
けれど、輪廻転生などということはないことだと何うして言うことが出来ましょう。
既に、時間と空間と階級との観念を除去し、而して善悪の応報によって輪廻転生ということが許されたなら、子供の世界というものは、最も真実な、合理的なものとなるのであります。
人間のすべての行為を支配するものは良心です。正義の観念です。これに最も感動して不純のところがないのは子供の時代です。生活に慣れ、世俗に化して、誰人もこの良心を鈍らし、正義の観念を薄くするものです。
子供程、物を見る眼の確かなものはありません。大人なら、一度位見た人の顔は忘れてしまっても、子供は大抵の場合忘れるものではありません。
大人が、こんなことはむつかしいから、子供には分らないだろうと思って話しているのを傍で聞いている子供は、すっかり諒解していることがたびたびあります。其…