えあ草紙・青空図書館 - 作品カード
楽天Kobo表紙検索
書物を愛する道
しょもつをあいするみち |
|
作品ID | 53771 |
---|---|
著者 | 柳田 国男 Ⓦ |
文字遣い | 新字新仮名 |
底本 |
「世界教養全集 別巻1」 平凡社 1962(昭和37)年11月20日 |
初出 | 「書物新潮」1940(昭和15)年4月 |
入力者 | sogo |
校正者 | Juki |
公開 / 更新 | 2013-03-07 / 2014-09-16 |
長さの目安 | 約 12 ページ(500字/頁で計算) |
広告
広告
岩波文庫をはじめ、今日弘く行われて居る数々の「文庫もの」に対して、我々古い人間の包みきれない不満は、あまりにも外国の著作が多過ぎるという一点である。西洋は国の境がもとはそうはっきりとして居らず、学者も書物もよく旅行をして居て、最初から国際共有のものが多かったが、それでさえ文庫の目録には国々各自の片よりがある。タウフニッツのような特殊の目的をもって、原文のまま出して居るものは別として、私たちの見て居るものはレクラムでもゲッシェンでもペイヨオでもキャッセルでも、又は此頃の幾つかの英米の叢書類でも、日本のように外国ものばかりを六割七割までも出して居るものは一つも無いようだ。出て来る翻訳を抑えるように、もっと少しく出すようにと、言うのなら無理かも知れぬが、是ほど外国物を出すことが出来る位ならば、せめては其同量くらいは日本の本を、並べて出すことにしてはどうかと、思わずには居られないのである。この現象は誰にでも一目に見えることで、しかも此比例数から、後世子孫又は外国の識者が、我々の時代を批判するであろうことは、文化事業の片端にでも携わって居る者には、相応に心苦しいことである。
是に対する弁疏も、決して耳を傾けるに足らぬものでは無い。第一に出したくても適当なものが無いのだから致し方が無い。第二に読者が此方を求め、現に盛んに売れるのだから出す。この二つの理由は共に今日に於ては十分成立する。自分もそれを尤もだと思えばこそ、改めて深く考えて見ようとするので、もしそういう事情も無いのに、こんなことをする者があったら、そいつはもう話にならないのである。世の中の傾向というものには、事情を聴いて尤もでないものなどは一つでも有りはしない。それを一々諒として異議を挾まずに居たら、先ず新らしい社会は生れる望みが無かろうではないか。
本が日本に有り余るほど出て居ることは、種々なる方面から立証し得られるが、斯く申す自分なども、最初には欲しいものの集めきれぬことを歎き、中頃は選択の標準の示されぬを憾みとし、今は又読まねばならぬものの読み尽されぬことを悲しんで居る。つまりは一生涯、書物の豊富に苦しめられ通したのである。斯ういう中に於て、国内には適当なるものが得られないということは、そもそも何を意味するであろうか。それを先ず静かに考えて見る必要があるようである。我々が現代と呼んで居る期間の新著作は、誰が見ても決して数が足りないのではない。寧ろ多過ぎるが為に選択に均衡を期し難く、個々の発行者としては縁故ある著者に偏するの嫌いあり、殊に店で散々売り涸らしたものを、廃物利用するかの如く評せられるものは口惜しいので、出来るだけそれを避けようとするのも致し方が無い。問題はそれよりも以前の、古人の著作をどうしようかである。乏しい乏しいと私たちが騒ぐのも其部分である。
文庫は名の示す如く、本来は許す限りの…