えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

人間生活の矛盾
にんげんせいかつのむじゅん
作品ID53870
著者丘 浅次郎
文字遣い新字新仮名
底本 「現代日本思想大系 26 科学の思想Ⅱ」 筑摩書房
1964(昭和39)年4月15日
初出「中央公論」1926(大正15)年1月
入力者川山隆
校正者雪森
公開 / 更新2015-11-22 / 2015-09-01
長さの目安約 38 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より



 今日の世の中ほど人間のすることが互いに矛盾した時代はかつてあったであろうか。新聞紙は世間を写す鏡であるというが、日々の新聞に出て来る記事を比べて見ると、実に相矛盾することばかりである。賭博の最中へ警官が踏み込んで数名を捕えたという記事に並んで、十円の債券で千円の割増金をかち得た仕合せ者の肖像が出ている。わずか十円の才覚ができぬために母子三人が水に飛び込んだという項の隣りに、何とかの茶碗が一万円で売れたと書いてある。一方で支那の有名な小説を忠実に翻訳すると、他方では風俗を害するからというてその発売を差し止める、兵式の教師が国防の忽にすべからざることを説くと、学生らは国際精神に反するというてこれを排斥する。ダンスがはやれば、剣舞で驚かし、祭りの寄附金を出さぬと御輿で店先を毀す。数え上げたら際限がないほどに人間社会は矛盾で満ちているが、さて、一体これは何故であるか。かような世の中へ生れて来て初めから世の中はかようなものと思うている人々には何の不思議でもないかも知れぬが、少しく生物学でも修めて、他の社会生活を営む動物の生活状態を見聞した者にとっては、これは確かに大いなる疑問である。
 私はこの問題を解くために、いろいろと考えた結果、すでに二十年ほど前に一つの学説を思い付いた。その要点を掻摘んでいえば、次のごとくである。人間は原始時代には皆、今日の野蛮人や多くの猿類のごとくに小さな団体を造って相戦うていた。優った団体が勝って栄え、劣った団体が敗けて亡びることが絶えず繰り返されている間には、自然淘汰の結果として、社会本能や階級本能のような人間の団体生活に必要な本能が次第に発達した。ここに社会本能というのは、生れながらに社会奉仕をせずにいられぬという本能で、階級本能というのは生れながらに目上の者を崇めずにはいられぬという本能である。これまで団体的精神とか服従本能とか称えてきたが、誤解を招く虞があることに心付いたから右のごとくに名を改める。さて、団体間の自然淘汰がつづく限りは、これらの本能はどこまでも発達するはずであったところ、人間だけは他の動物と違うて、何ごとをするにも道具を用ゆるために、人間の団体はその後、次第に大きくなり、終にあまり大きくなり過ぎて、団体間の自然淘汰が中絶した。その結果として、以上の本能は次第に退化するを免れ得なかったが、社会本能が退化すれば人は自己本位となり、階級本能が退化すれば人は自由解放を要求する。団体生活をする者の一人一人が自己本位になり、階級制度で治まっていた世の中に自由解放を叫ぶ者が出て来ては、いずれの方面にも矛盾の出ずるのは当然で、時の経るとともに、矛盾がだんだんいちじるしくなり、終に今日の状態までに達したのである。
 以上は私が懐手式に思いついた学説で、根拠もすこぶる薄弱であることは、私自身も充分に承知しているから、その誤りであ…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko