えあ草紙・青空図書館 - 作品カード
楽天Kobo表紙検索
銭形平次捕物控
ぜにがたへいじとりものひかえ |
|
作品ID | 54568 |
---|---|
副題 | 261 弱い浪人 261 よわいろうにん |
著者 | 野村 胡堂 Ⓦ |
文字遣い | 旧字旧仮名 |
底本 |
「錢形平次捕物全集第二卷 白梅の精」 同光社磯部書房 1953(昭和28)年4月5日 |
初出 | 「改造」1951(昭和26)年1月号 |
入力者 | 特定非営利活動法人はるかぜ |
校正者 | 門田裕志 |
公開 / 更新 | 2016-01-16 / 2016-02-06 |
長さの目安 | 約 29 ページ(500字/頁で計算) |
広告
広告
一
増田屋金兵衞、その晩は明るい内から庭に縁臺を持出させ、九月十三夜の後の月を、たつた一人で眺めることにきめました。
金があつてしみつ垂れで、人づき合ひが嫌ひで、恐ろしく風流氣のある金兵衞は、八月十五日の名月も、この獨自のシステムで觀賞し、悉く良い心持になれたので、それを又くり返して、その頃嫌つた片月見にならぬやうにと、いとも經濟的な魂膽だつたに違ひありません。
奉公人や近所の者が何んと言はうと、思ひ立つた事は遠慮會釋もなく實行に移すのが、それが金持の特權であり、風流人のたしなみであると信じきつてゐるので、番頭や伜がその不穩當さを非難したところで、耳を傾けるやうな金兵衞では無かつたのです。
この變つた獨り月見の異變を、作者が辛棒強く平敍して行くより、江戸の御用聞、お馴染錢形平次の、明神下の住家で、子分の八五郎をして語らしめた方が手つ取早く埒があきさうです。
「ね、親分、金があつて暇があつて、妾があつて風流氣があるんだから、思ひ付くことだつて、世間と違つて旋毛が曲つてゐますね」
「まるでお前見たいぢや無いか」
錢形平次は相變らずの調子で、半分は冷かし乍ら、適當なテムポで八五郎の報告を聽いて居ります。
「へツ、違げえねえ、こちとらは借金があつて、仕事があつて、情婦があつて、喧嘩氣がある」
「それから先を話せ」
「増田屋金兵衞、二た抱へはたつぷりあらうといふ名物月見の松の下に縁臺を据ゑさせ、松の葉蔭から、ユラ/\と昇る月を眺め乍ら、チビチビと呑んだり、鹽豆を噛つたり、下手な發句を考へたり」
「鹽豆は變な好みだな」
「しみつ垂れだから、一人で呑むんだつて、酒の肴の贅は言はない、――尤も一代に何千兩といふ身上を拵へる人間は、蟲のせゐで刺身や蒲鉾は自腹を切つちや食はないんですね」
「――」
「御存じの通り、昨夜は良い月でしたね、あんな月を見ると、こちとらは袷位は曲げて呑み度くなるが、金兵衞は酒のお代りも言ひつけずに、下手な發句ばかり並べて喜んでゐる――、麻布名物の月見の松の下でね――」
「それからどうしたんだ」
平次は後を促しました。良い月夜の翌る日は、シヨボシヨボした秋雨になつて、夕方はもう眞つ暗、平次と八五郎が相對してゐる、神田明神下の――詳しく言へばお臺所町の路地の奧は、申刻過ぎにもう灯が欲しいやうです。
火鉢を挾んで、寒山拾徳見たいなポーズで、たつた一本の煙管を、平次がすめば八五郎が拾ひ、八五郎が投り出せば、平次が取上げると言つた、世にも氣樂な親分子分風景でした。
「話の前に、増田屋金兵衞は生れ乍らの町人では無く、元は武家の出で、今から二十年前、増田屋の亡くなつた後家に惚れられ、還俗して町人になつたといふことを覺えてゐて下さい」
「還俗て奴があるかえ。――兩刀を捨てるとか、何んとか言ひやうがあるだらう」
「同じやうなもので、――兎も角、侍のくせに…