えあ草紙・青空図書館 - 作品カード
楽天Kobo表紙検索
銭形平次捕物控
ぜにがたへいじとりものひかえ |
|
作品ID | 54625 |
---|---|
副題 | 062 城の絵図面 062 しろのえずめん |
著者 | 野村 胡堂 Ⓦ |
文字遣い | 旧字旧仮名 |
底本 |
「錢形平次捕物全集第九卷 幻の民五郎」 同光社磯部書房 1953(昭和28)年7月20日 |
初出 | 「オール讀物」文藝春秋社、1937(昭和12)年4月号 |
入力者 | 特定非営利活動法人はるかぜ |
校正者 | 門田裕志 |
公開 / 更新 | 2014-04-26 / 2016-05-10 |
長さの目安 | 約 30 ページ(500字/頁で計算) |
広告
広告
一
「親分、大變な野郎が來ましたぜ」
ガラツ八の八五郎は、拇指で自分の肩越しに指し乍ら、入口の方へ頤をしやくつて見せます。
「大變な野郎――?」
錢形の平次は、岡つ引には過ぎた物の本に吸付いて、顏を擧げようともしません。
「二本差が二人――」
「馬鹿野郎、御武家を野郎呼ばはりする奴があるものか、無禮討にされても俺の知つたことぢやないぜ」
「でもね親分、立派なお武家が二人、敷居を舐めるやうにして、――平次殿御在宿ならば御目にかゝりたい、主人姓名の儀は仔細あつて申兼ねるが、拙者は石津右門、大垣伊右衞門と申すもの――てやがる。まるでお芝居だね、へツ、へツ、へツ、へツ」
ガラツ八は、箍の拔けた桶のやうに、手の付けやうのない馬鹿笑ひをするのです。
「御身分の方だらう、丁寧にお通し申すんだ。――その馬鹿笑ひだけなんとか片附けろ、呆れた野郎だ」
小言をいひ乍ら平次は、取散らかした部屋の中を片附けて、少し煎餅になつた座蒲團を二枚、上座らしい方角へ直します。
「これは、平次殿か、飛んだ邪魔をいたす。拙者は石津右門――」
「拙者は大垣伊右衞門と申す者」
二人の武家は開き直つて挨拶するのです。――石津右門といふのは、五十前後の鬼が霍亂を思つたやうな惡相の武家、眼も鼻も口も大きい上に、澁紙色の皮膚、山のやうな兩肩、身扮も、腰の物も、代表型な淺黄裏のくせに、聲だけは妙に物優しく、折目正しい言葉にも、女のやうな柔かい響があります。
大垣伊右衞門といふのは、それより四つ五つ若く、これは美男と言つてもいゝでせう、秀でた眉、高い鼻、少し大きいが紅い唇、謠の地があるらしい錆を含んだ聲、口上も江戸前でハキハキして居ります。
「私が平次でございますが――御用は?」
平次は靜かに顏をあげました。
「外ではない。町方の御用を勤める平次殿には、筋違ひの仕事であらうが、人間二人三人の命に係はる大事、折入つて頼みたいことがあつて參つた――」
石津右門は口を切るのです。
「拙者はさる大藩の國家老、こゝに居られる大垣殿は江戸の御留守居ぢや。耻を申さねば判らぬが、三日前、當江戸上屋敷に、不測の大事が起り、拙者と大垣殿は既に腹まで掻切らうといたしたが、一藩の興廢に拘はる大事、一人や二人腹を切つて濟むことではない。――兎やかう思案の果、さる人から平次殿の大名を承はり、良き智慧を拜借に參つたやうなわけぢや――」
四角几帳面な話、聽いて居るだけでも肩の凝りさうなのを、ガラツ八はたまり兼ねて次の間へ避難しました。――平次殿の大名――から――良き智慧を拜借――が可笑しかつたのです。
「旦那、お言葉中でございますが、あつしは町方の御用聞で、御武家や御大名方の紛紜に立ち入るわけには參りません。承はる前に、それはお斷り申上げた方が宜しいやうで――」
平次が尻ごみしたのも無理はありません。腹を切り損ねて飛込んで…