えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

濫僧考補遺
らんそうこうほい
作品ID54862
著者喜田 貞吉
文字遣い新字新仮名
底本 「賤民とは何か」 河出書房新社
2008(平成20)年3月30日
初出「社会史研究 10-1号」1923(大正12)年7月
入力者川山隆
校正者門田裕志
公開 / 更新2013-03-19 / 2014-09-16
長さの目安約 6 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

 本誌三月号(九巻三号)に「濫僧考」と題して、社会の落伍者が沙門の姿に隠れて、賤職に従事しつつ世を渡ったことを述べ、それを鎌倉時代にはエタと同視していた次第を明らかにしておいた事であったが、その後さらに二三の資料の存在に気がついたから、いささか前文の不備を補っておく。
 濫僧はもちろん沙門である。したがって法師と呼ばれてはいたが、実は三善清行によって「形は沙門に似て心は屠児の如し」と言われたように、普通の沙門の仲間には入れられないものであった。彼らは京都にあっては普通に賀茂の河原や東山の坂の空地に小屋住まいをしていたものであったが、その身に穢れありと認められて、賀茂神社付近の河原には、屠者とともに住居を禁じられていた。さればその犯罪処罰の場合にも、その扱いが普通の僧侶とは別であった。西宮左大臣源高明の「西宮記」臨時十一に、

僧犯罪触レ類有二加減一。須下依二還俗之法一、注二姓名一、勘中僧時之犯科上也。或以二告牒一可レ当レ徒止二一年一。而年々勘文、具不レ載二其由一。只以二俗法一勘レ之如レ此。濫僧偏准二凡人一歟。

とある。僧の犯罪については「大宝僧尼令」にその規定があって、まずこれを還俗せしめて後に処刑する事になっていたが、濫僧に至っては同じく法師であるとは云え、「偏へに凡人に准じて」還俗の手続きなどを要しなかったものらしい。これは彼らが本来私度の僧で、「私に自ら髪を落し猥りに法服を著け」たものであったから、国法の上ではこれを僧侶とは認めなかったのだ。しかし私度の僧がすべていわゆる濫僧であった訳ではなく、その中に特に下賤のもののみを言ったもののようであるが、その境界が明らかでない。
 鎌倉時代に仔細知らぬものがエタを濫僧と云ったと「塵袋」にあるが、彼らはまた実に非人法師であった。藤原定家の日記「明月記」嘉禄元年三月十二日条に、

南京下人説云、奈良北山濫僧長吏法師(非其病、容儀優美法師)仮二例人姿一、発二艶言一、掠‐二取尋常家々女子一、已及二三人一之間、漸有二事聞一、欲レ焼‐二払其住所一之間、欲二迯去一。遂斬二其首一、懸二路傍一云云。就レ中信宗法印信弟子僧都最愛娘(生年十三)、住所焼亡之中不レ知二行方一失レ之。監二此時一返‐二送之一。云云。末代事、付二視聴一、驚二耳目一歟。

とある。奈良の北山非人の事は、「民族と歴史」四巻一号(大正九年七月発行)に、寛元二年及び元亨四年の文書を引いて、いささか説明しておいたところであったが、その寛元二年を距る十九年前の嘉禄元年の日記に、その非人法師を明らかに濫僧と云ってあるのは面白い。橋川正君によって学界に紹介せられた「感身覚正記」によると、文永六年に西大寺の叡尊(興正菩薩)は、この北山に非人供養の施場を設けた。同年の条に、

二月二十三日為レ営二施行事一、移‐二住般若寺一。三月五日点二当寺西南野(五三眛北端)為二施場一。課…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko