えあ草紙・青空図書館 - 作品カード
楽天Kobo表紙検索
信濃桜の話
しなのざくらのはなし |
|
作品ID | 54904 |
---|---|
著者 | 柳田 国男 Ⓦ |
文字遣い | 新字旧仮名 |
底本 |
「日本の名随筆65 桜」 作品社 1988(昭和63)年3月25日 |
入力者 | 門田裕志 |
校正者 | 阿部哲也 |
公開 / 更新 | 2013-01-19 / 2014-09-16 |
長さの目安 | 約 13 ページ(500字/頁で計算) |
広告
広告
子供が桃や柿の芽生えを見つけて来て、庭の片隅に栽ゑて置くやうな心持で、棄てもせず忘れてもしまはず、時々来て見るといふ程度の問題が、私には十ばかりも有る。いつ実がなるといふ当ては無いが、是でもたゞの野生とはちがつて、僅かながら人間の意図が籠つて居る。誰かゞ引取つて育てゝくれるまで、目じるしの棒でも立てゝ置かうといふだけのものゝ、是はその一つである。
十年ほど前に世に出した信州随筆といふ本の中に、私はしだれ桜の大きなのが信州に多いといふことを書いた。しかしそれから気を付けて見ると、それは決して爰だけには限らず、少なくとも京都から東では諸処方々に老木のしだれがあり、その在り処も神社仏閣、その他霊地と謂つてよいやうな場所が多いことは、信州とあまりかはりが無い。たとへば近頃読んで見た駿国雑志でも、静岡附近には名木の糸桜がある寺院が幾つもあり、江戸でも上野の護国院、芝の増上寺を始めとし、大きなしだれ桜のあつたといふ寺が、六七ヶ所も列挙せられて居た。これ等は大抵はもう滅失して居るやうだが、最近に私の行つて見た多摩川対岸の、乞田の吉祥院の門の傍に在るのなどは、高さ五六丈もあるかと思ふ見事な大木で、しかも些しも老い朽ちては居なかった。残念なことには、ちやうど花の盛りに逢ふといふことが少ないので、たゞしだれと謂つても同じ種類のものか、否かといふことを確かめることが出来ない。この点が先づ気になるので、まだ進んで分布の道筋を尋ねて見ようとする勇気が起らなかつたのである。
しかしたゞ伐り残されてそこに在るといふだけのものとしては、余りにも其場所がきまつて居り、又枝ぶりや花の姿の特色が著し過ぎる。やはり何処かに元木があり、接木取木の法があり、又は種を拾ひ実生を育てる手数があり、之を遠近に運ぶ労働があつて、今のやうに弘い地域に行渡つたものと想像せられる。信州で始めてこの花に私が心づいたといふことは偶然に過ぎないけれども、外からわざ/\この山国へ、持込んだといふ場合は考へにくいから、或はひよつとすると原産地といふべきものが、どこか此地方に有るのかも知れぬと思つて居た。ちやうどさういふ折柄に、図らずも信濃桜といふ名の花があることを私は知つたのである。それが果して信州で自分が見て居るあの大木のしだれ桜と、同じ種類のものだつたかどうかといふことは、当然に問題にならずには居ない。さうして是もどうやら花のうつくしい、且つ見事に成長する糸桜だつたらしいことが、少しづゝ判つて来たのである。今でも信濃桜といふ名を知つて居る人が、京都以外の地にも居るであらうか。此点を何とかして尋ねて見たいと念じ始めたのも其為である。
始めてこの信濃桜の名を見付けたのは、先年平泉澄氏等の手で校訂活刷した後法興院記近衛准后政家といふ人の、寛正永正年間(一四六六―一五〇五)の日記である。乱世にも拘らず、珍しく庭苑花木に関…