えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

民芸四十年
みんげいよんじゅうねん
作品ID54958
著者柳 宗悦
文字遣い新字新仮名
底本 「民藝四十年」 岩波文庫、岩波書店
1984(昭和59)年11月16日
初出朝鮮の友に贈る書「改造」<br> 1920(大正9)年6月号<br> 失われんとする一朝鮮建築のために「改造」<br> 1922(大正11)年9月号<br> 木喰上人発見の縁起「山梨日日新聞」<br> 1925(大正14)年5月31日<br> 雑器の美「越後タイムス」<br> 1926(大正15)年9月19日<br> 工藝の美「大調和」<br> 1927(昭和2)年4月号<br> 工藝の協団に関する一提案<br> 1927(昭和2)年2月3日刊<br> 大津絵の美とその性質「初期大津絵」工政会<br> 1929(昭和4)年4月1日刊<br> 民藝の趣旨<br> 1933(昭和8)年1月15日刊<br> 日本民藝館案内<br> 1947(昭和22)年刊<br> 琉球の富「工藝 第百号」<br> 1939(昭和14)年10月<br> 「喜左衛門井戸」を見る「工藝 第五号」<br> 1931(昭和6)年5月<br> 手仕事の国「手仕事の日本」靖文社<br> 1948(昭和23)年6月5日刊<br> 美の法門<br> 1949(昭和24)年3月21日刊<br> 利休と私「心」<br> 1950(昭和25)年11月号<br> 蒐集の弁「世界」<br> 1954(昭和29)年5月号<br> 日本の眼「心」<br> 1957(昭和32)年12月号<br> 後記「民藝四十年」宝文館<br> 1958(昭和33)年7月10日刊
入力者Nana ohbe
校正者仙酔ゑびす
公開 / 更新2014-03-13 / 2014-09-16
長さの目安約 335 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

朝鮮の友に贈る書




 私の知れる、または見知らぬ多くの朝鮮の友に、心からのこの書翰を贈る。情の日本は今かくするようにと私に命じている。私は進み出て、もだし難いこの心を貴方がたに話し掛けよう。これらの言葉が受け容れられる事を、私はひそかに信じたい。もしこの書を通して二つの心が触れ得るなら、それはどんなにか私にとっての悦びであろう。貴方がたもその淋しい沈黙を、私の前には破ってほしい。人はいつも心を語る友を求めている。特に貴方がたの間においては、人間の愛が心の底から求められているのだと、私は想う。かく想う時、どうして私はこの訪れを果さずにいられよう。貴方がたもこの書翰を手にして、私に答える事を躇っては下さらぬであろう。私はそれを信じたい。
[#改ページ]



 私はこの頃、ほとんど朝鮮の事にのみ心を奪われている。何故かくなったかは私には説き得ない。どこに情を説き得る充分な言葉があろう。貴方がたの心持ちや寂しさを察する時、人知れぬ涙が私の眼ににじんでくる。私は今貴方がたの運命を想い、顧みてまたこの世の不自然な勢いを想う。あり得べからざる出来事が目前に現れている。私の心は平和ではあり得ない。心が貴方がたに向う時、私も共に貴方がたの苦しみを受ける。何ものか見知らぬ力が私を呼ぶように思う。私はその声を聞かないわけにはゆかぬ。それは私の心から人間の愛を目覚ましてくれた。情愛は今私を強く貴方がたに誘う。私は黙してはいられない。どうして貴方がたに近づく事がいけないのであろう。親しさが血に湧き上る時、心は心に話し掛けたいではないか。出来得るなら、私は温かくこの手をさえさし出したい。かかることはこの世において自然な求めだと、貴方がたも信じて下さるだろう。
 人は生れながらに人を恋している。憎しみや争いが人間の本旨であり得ようはずがない。様々な不純な動機のために国と国とは分れ、心と心とが離れている。不自然さの勢いが醜い支配に[#挿絵]っている。しかし永続し得る不自然さが何処にあり得よう。凡ての心は自然へと帰りたがっている。凡てが自然に帰るならば、愛はもっと繁く吾々の間を通うはずだと私は思う。何事か不自然な力が、吾々を二つに裂いているのである。
「汝曹互に愛せよ」と教えはいう。しかしかかる教えが現れるよりも先に、人情は生れながらに「互を愛したい」と求めていると私は想う。愛は聖者の教えであるが故に深いのではない。人情に基くが故にその教えが深いのである。人が自然な人情のままに活き得たら、この世はどんなにか温かいであろう。この世に真に貴いものは、権力でもなく知識でもない。それは一片の温かい人情であるといつも想う。しかし何が故か、人情の生活は踏みにじられて、金や武力が世を支える柱だと考えられる。かかる勢いはさながら「互を憎め」とさえいうように見える。国と国とはいつも戦いの用意を怠らな…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko