えあ草紙・青空図書館 - 作品カード
楽天Kobo表紙検索
![]() はくし |
|
作品ID | 55300 |
---|---|
著者 | 立原 道造 Ⓦ |
文字遣い | 旧字旧仮名 |
底本 |
「立原道造全集 第3卷 物語」 角川書店 1971(昭和46)年8月15日 |
初出 | 「こかげ 第3号」1932(昭和7)年9月 |
入力者 | 八八十零 |
校正者 | 村並秀昭 |
公開 / 更新 | 2020-03-29 / 2020-02-21 |
長さの目安 | 約 4 ページ(500字/頁で計算) |
広告
広告
突然が僕を驚かす。僕はそのとき、發見したのだ。ひとりの少女は、埃りにまざつて電車にのつてゐた。朝の空氣が僕たちの間を流れる。僕たちは、眼と眼で、そつとうなづきあふ。ちようど知らない人間同士がするやうに。それから、僕は、何でもない數字を計算する。しかし、僕は自分の苦痛からはみ出さうとするこのたくらみに失敗する。すると僕は、動けなくなる。ぼんやり窓のところを見つめるきりだ。町が、走り去つて行く窓のところを。
それが、はじめて出會つたその少女だつた。……
だん/\上手になつて行く想像、僕の傍でうつとり息をしてゐる、羚羊のやうなやはらかい瞳。遠近のある少女の身體。しかし、それは少しも彼女に似なくなる。僕は、四分の一の大きさの彼女をしか知らない。やがて僕は、海の底にゐるメクラの魚のやうに苦しくなり出す。
これが、僕の愛情のきざしだつた。
そして、僕は、朝の電車で、彼女に、しば/\出會ふのだつた。
或る日。僕は、親しい友人に、それを、うちあける。その友人が、祕藏の寫眞のやうな僕のその少女を知りたがりはじめる。一種の怖れで、僕は、得意げな顏をする。それから、僕は、わけもわからず、顏を赤らめる。
友人同士が一しよにうまくやつて行くのは、彼等を裏打ちしてゐる苦痛のおかげにすぎないのだ。
僕と、その友人は、電車に乘る。僕たちの向ひに、三人の少女が坐る。すると、彼はあはて出す。そして、僕に、そつとさゝやく。
――その一人は彼の知り合ひだと。僕は、わざと知らない顏をさせる。彼の頬に、へんな線が浮ぶ。と、同じやうな線が、向ひの少女の顏にも浮ぶのだ。僕ひとりが、わるくはしやぎはじめる。向うの會話は何もきこえない。笑つたり眼を閉ぢたりする動作が僕たちの傍へやつて來る。……
僕は、こんな風にして、愛情のなかへ沈んで行つた。自分では、その沈んだ深さを測定出來ない。その結果、僕は、自分の愛情を見誤るのだつた。
そして、あはてて、彼女に手紙を書く。だが、それをいつまでも彼女に渡せない。僕は、それを、ポケツトのなかにそつとしまつたのだ、學校の行きかへりに、ポケツトが氣になる。時間が、その手紙を、感情の汚點で古くしてしまふ。
うまい機會がやつとやつて來る。
それは、午後の坂道だつた。僕は、その少女とすれちがつた。すれちがふ汽車の速力が何も見せないやうに、僕に何も知らせない。
僕は、急に決心した。そして、彼女に手紙を渡したのだ。彼女は頬をあからめた、坂道をずん/\のぼりながら。僕は、立つたまゝ、彼女の靴の鳴るのを聞いた。するとかすかな心配がやつて來た。……
すぐに彼女の返事が待ちきれなくなる。翌日は雨だつた。雨だれの音が、身體のなかに入つて來る。幾日もの間、不用だつた一切が急に必要になる。僕は、自分をだますために、詩を作る。――
(手紙。……
ひとつの返事が來…