えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

「鶴」と百間先生
つるとひゃっけんせんせい
作品ID55501
著者室生 犀星
文字遣い新字旧仮名
底本 「囘想 内田百間」 津輕書房
1975(昭和50)年8月31日
入力者磯貝まこと
校正者岡村和彦
公開 / 更新2016-08-01 / 2016-08-01
長さの目安約 3 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

 このごろ私の随筆集が出たので出版元から是非内田百間さんに批評風な紹介を書いて貰ひたいと頼むと、内田さんは以前室生さんがあまり褒めて呉れたので、改めて褒め返すことが変だといふ理由で控へられたさうである。私が百間さんに褒められたのなら関はず褒め返すのに、百間さんはかういふところが内気な人らしいのである。そんな内気なんぞ叩きこはしてしまへといひたいくらゐである。
 こんどの随筆集「鶴」を見ると内気なものはなくなつてゐるが、「長春香」のやうな純情の漲つたものがある。この一文の哀れはなかなかに味ひが深い。「湖南の扇」でも「漱石先生臨終記」でも、「百鬼園先生言行録」でも皆すらすらと読めるし、読ますちからを持つてゐる。それらの表現は随筆的であるよりむしろ小説的構図を持つてゐるといつて好い。つまり内田百間の面白みといふものは悉く小説的な表はし方であるために、興趣があり哀愁があるのである。その証拠には大抵会話がおもに挿入されて行つて、読みよく滑らかさを活字の面に具へてゐる。単なる随筆の堅苦しさを持つてゐたら内田百間はあんなに有名にならないはずである。といつても純粋な身辺小説であるといふことは断言出来ない。つまり彼の随筆があんなに面白いといふことは、随筆と小説の雑種児文章であつたからであろう。雑種児といふものは人間にあつても必ず美しいものであり、特色の烈しい眉目を持つてゐるものであるが、内田百間のアイノコ文章も誰も何もいはないけれど、どこまでも小説と随筆とが生みつけた文章らしいのである。ああいふ小説くさい随筆を書く人はゐないらしい。そしてその小説くさいところが彼の身上であらねばならない。
「鰻」のことを書けば「鰻」の理窟をいひ「沢庵」には「沢庵」の弁をしやべくる彼の表はし方は、なかなかひと癖どころか十癖も持つてゐて、立派な小説を書く手腕を残念ながら随筆風情に身を委してゐる。ちよつと人には解り兼ねる嘆きと憤慨とこん畜生といふやうな描法的な拗ね方さへ見られるのである。であるから随筆はますます面白くなるのだが、内田百間の悲しみはいよいよ深くなるのである。

 今日の文壇に昔も勿論あつたが、流行児といふものは大抵小説家に限られたものであつた。随筆の流行児といふものは全く沢山ゐない、先づゐないといつていいやうである。それであるのに我が内田百間先生は随筆界の花形になり、そして流行児になられたのであつた。かういふ現象は先づ最近の文壇に見られないところである。旨い事をいへば西川一草亭さんの随筆は旨いものであり、文章ずれや癖がなくて透明である。併しながら我が百間先生になると人間くさいところがあり、例のアイノコの匂ひが烈しいのである。天下の新聞雑誌も先生に一文を乞ふ時は暗に小説的な随筆を期待してゐて、明窓浄記を敢て予期しないやうである。そして先生は癇癪的にちよつと舌打をするであらうし、小説をかか…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko