えあ草紙・青空図書館 - 作品カード
楽天Kobo表紙検索
![]() ぜにがたへいじとりものひかえ |
|
作品ID | 55505 |
---|---|
副題 | 023 血潮と糠 023 ちしおとぬか |
著者 | 野村 胡堂 Ⓦ |
文字遣い | 旧字旧仮名 |
底本 |
「錢形平次捕物全集第十二卷 鬼女」 同光社磯部書房 1953(昭和28)年8月25日 |
初出 | 「オール讀物」文藝春秋社、1933(昭和8)年11月号 |
入力者 | 特定非営利活動法人はるかぜ |
校正者 | 門田裕志 |
公開 / 更新 | 2014-06-04 / 2019-11-23 |
長さの目安 | 約 32 ページ(500字/頁で計算) |
広告
広告
一
「親分、面白い話がありますぜ」
ガラツ八の八五郎、錢形平次親分の家へ呶鳴り込みました。
「相變らず騷々しいな、横町の萬年娘が、駈落したつて話なら知つて居るよ」
錢形の平次は、戀女房のお靜に顏を當らせ乍ら、滿身に秋の陽を浴びて、うつら/\とやつて居るところだつたのです。
「へツ、そんなつまらない話ぢやねえ。――ところでお靜さん、――いや姐御つて言ふんだつけ――、親分の顏を剃るのはよいが、右から左からいゝ男つ振りを眺めてばかり居ちや、剃り上げないうちに、後から/\生揃つて來ますぜ、へツへツへツ」
「まア、何んといふ口の惡い八五郎さんだらう」
お靜は眞つ赧になつて俯向きました。赤い手柄、赤い襷、白い二の腕を覗かせて、剃刀の扱ひやうも思ひの外器用さうです。
「八、からかつちやいけねえ。さうでなくてせえ、危つかしくて、冷々して居るんだ」
「まア」
とお靜。
「先刻も、止せばいゝのに自分で襟を剃つて、少し剃刀を滑らしたんだ」
「自分の粗相にしても、姐御の頸筋へ傷を付けるのは虐たらしいねえ」
「その血染の剃刀で俺の髭を當つて居るんだから、一つ間違つて手が滑ると夫婦心中だ、ハツハツ、ハツ」
平次はそんな氣樂なことを言つてカラカラと笑つて居ります。
「まア」
お靜は又赧くなりました。
「だがね、親分、仲のいゝ夫婦だからいゝやうなものゝ、他人同士ぢや血と血が刄物の上で交るのは縁起が惡いと言ひますぜ」
「そんな事を擔ぐ人もあるだらうよ。第一血染の剃刀で當られちや氣味が良くないやネ、――ところで八、手前が觸れ込んで來た面白い話つてえのは何だい」
平次は職業意識に返りました。剃つた後で顏を洗つて、綺麗に拭き取ると、煙管を伸ばして、縁側の日向へ煙草盆を引寄せます。
「あツ、忘れてゐた」
ガラツ八は自分の掌でピシリと頬を叩きました。人間は少し甘いが、不思議にいゝ耳を持つたガラツ八は、平次に取つては申分のない見る目嗅ぐ鼻だつたのです。
「忘れるやうぢや、どうせ大した話ぢやあるまい」
と平次。
「ところが大變なんで、野垂れ死をした若い物貰ひが、百兩持つて居たんだから驚くでせう。自慢ぢやないがこちとらは、人樣の袖に縋つたおぼえはないが、どうかすると百文も持つて居ねえことがある」
「自分に引くらべる奴があるかい、――だが、筋は面白さうだね、もう少し詳しく話してみるがいゝ」
平次も少し乘出しました。
「たつたそれつきりの話さ、種も仕掛もねえところがこの話の取得で」
「種も仕掛もねえことがあるものか、貰ひ溜めたにしても百兩は大金だ。五年や十年で溜まるわけがねえ、――今お前、若い物貰ひと言つたらう」
「なあ――る、恐れ入つたね、さすがに錢形の親分だ。若い乞食が百兩溜めるわけはねえとは理窟だね」
「感心して居ちやいけねえ、その百兩は小粒か、小判か、それとも證文か」
「それが小判…