えあ草紙・青空図書館 - 作品カード
楽天Kobo表紙検索
![]() ぜにがたへいじとりものひかえ |
|
作品ID | 55511 |
---|---|
副題 | 081 受難の通人 081 じゅなんのつうじん |
著者 | 野村 胡堂 Ⓦ |
文字遣い | 旧字旧仮名 |
底本 |
「錢形平次捕物全集第十二卷 鬼女」 同光社磯部書房 1953(昭和28)年8月25日 |
初出 | 「オール讀物」文藝春秋社、1938(昭和13)年10月号 |
入力者 | 特定非営利活動法人はるかぜ |
校正者 | 門田裕志 |
公開 / 更新 | 2014-06-10 / 2014-09-16 |
長さの目安 | 約 33 ページ(500字/頁で計算) |
広告
広告
一
錢形平次が關係した捕物の中にも、こんなに用意周到で、冷酷無慙なのは類のないことでした。
元鳥越の大地主、丸屋源吉の女房、お雪といふのが毒死したといふ訴へのあつたのは、ある秋の日の夕方、係り同心漆戸忠内の指圖で、平次と八五郎が飛んで行つたのは、その日も暮れて街へはもう灯の入る時分でした。
「へエー、御苦勞樣で――」
出迎へた番頭の總助の顏は眞つ蒼。
「錢形の親分さんで、――飛んだお騷がせをいたします」
さう言ふ主人源吉の顏にも生きた色がありません。
「皆んな蒼い顏をしてゐるやうだが、何うした事だい」
平次は單刀直入に訊きました。
「皆んなやられましたよ、親分さん、運惡く死んだのは、平常の身體でなかつた家内一人だけで」
主人源吉の頬のあたりに、皮肉な苦笑が歪んだまゝコビリ附きます。
「フーム、一家皆殺しをやりかけた奴があると言ふのだな」
「へエ――」
主人と番頭は顏を見合せました。
「そいつは容易ならぬ事だ、詳しく聞かして貰はうか」
平次も事の重大さに、思はず四方を見廻しました。氣のせゐか、家中のものが皆なソハソハして、厄病神の宿のやうに、どの顏もどの顏も眞つ蒼です。
「今朝の味噌汁が惡うございました。飯にも香の物にも仔細はなかつた樣子で、味噌汁を食はないものは何ともございませんが――」
「味噌汁の中毒といふのは聞いたことがないな、――まア、その先を」
平次は不審の眉を顰め乍らも、主人の言葉の先を促しました。
「朝飯が濟んで間もなく、皆んな苦しみ出しました。――散々吐くのでございます。丁度、霍亂か何かのやうな、一時は臟腑まで吐くんぢやないかと思ひました。が、それでもうんと吐いたのは容態が輕い方で、あまり吐かない女共は重うございました」
「女共?」
「死んだ家内と下女のお越でございます」
「で?」
平次はその先を促します。
「町内の本道、全龍さんを呼んで、お手當をしてもらひ、晝頃までには、何うやら斯うやら皆んな人心地がつきましたが、晝過になつて、つはりで寢んでゐた家内がブリ返し、一刻ばかり苦しんで、たうとう――」
主人の源吉はさすがに眼を落します。
「それは氣の毒な」
「晝頃一度元氣になつて、この分なら大丈夫と思つてゐただけに諦めがつきません。どうか、親分さん、この敵を討つてやつて下さい」
この春祝言したばかりの、戀女房お雪に死なれて、丸屋の源吉は少し取りのぼせて居りました。
「兎も角、御新造の樣子を見たいが――」
「へエ、どうぞ」
源吉は不承々々に案内してくれます。戀女房のもがき死にに死んだ遺骸を、あまり他人の眼に觸れさせたくなかつたのでせう。
大地主と言つても、しもたや暮しで、そんなに大きな構ではありません。元鳥越町の甚内橋袂に、角倉のある二階建、精々間數は六つ七つ、庭の廣いのと、洒落た離室のあるのと、木口の良いのが自慢――と…