えあ草紙・青空図書館 - 作品カード
楽天Kobo表紙検索
戦争史大観
せんそうしたいかん |
|
作品ID | 55635 |
---|---|
著者 | 石原 莞爾 Ⓦ |
文字遣い | 新字新仮名 |
底本 |
「最終戦争論・戦争史大観」 中公文庫、中央公論社 1993(平成5)年7月10日 |
入力者 | 林孝司 |
校正者 | KOKODA |
公開 / 更新 | 2001-08-29 / 2014-09-17 |
長さの目安 | 約 204 ページ(500字/頁で計算) |
広告
広告
序文
昨年の末感ずるところあり、京都で御世話になった方々及び部下の希望者に「戦争史大観」を説明したい気持になり、年末年始の休みに要旨を書くつもりであったが果さなかった。正月に入って主として出張先の宿屋で書きつづけ二月十二日辛うじて脱稿した。
二月末高木清寿氏来訪、原稿をお貸ししたところ、執拗に出版を強要せられ遂に屈伏してしまった。そこで読み直して見ると前後重複するところもあり、補修すべき点も少なくないが、現役最後の思い出として取敢えずこのまま世に出すこととした。
昭和十六年四月八日
於東京 石原莞爾
[#改丁]
第一篇 戦争史大観
昭和四年七月長春に於ける講話要領
昭和十三年五月新京に於て訂正
昭和十五年一月京都に於て修正
第一 緒論
一 戦争の進化は人類一般文化の発達と歩調を一にす。即ち、一般文化の進歩を研究して、戦争発達の状態を推断し得べきとともに、戦争進化の大勢を知るときは、人類文化発達の方向を判定するために有力なる根拠を得べし。
二 戦争の絶滅は人類共通の理想なり。しかれども道義的立場のみよりこれを実現するの至難たることは、数千年の歴史の証明するところなり。
戦争術の徹底せる進歩は、絶対平和を余儀なからしむるに最も有力なる原因となるべく、その時期は既に切迫しつつあるを思わしむ。
三 戦争の指導、会戦の指揮等は、その有する二傾向の間を交互に動きつつあるに対し、戦闘法及び軍の編成等は整然たる進歩をなす。
即ち、戦闘法等が最後の発達を遂げ、戦争指導等が戦争本来の目的に最もよく合する傾向に徹底するときは、人類争闘力の最大限を発揮するときにして、やがてこれ絶対平和の第一歩たるべし。
第二 戦争指導要領の変化
一 戦争本来の目的は武力を以て徹底的に敵を圧倒するにあり。しかれども種々の事情により武力は、みずからすべてを解決し得ざること多し。前老を決戦戦争とせば後者は持久戦争と称すべし。
二 決戦戦争に在りては武力第一にして、外交・財政は第二義的価値を有するに過ぎざるも、持久戦争に於ては武力の絶対的位置を低下するに従い、財政・外交等はその地位を高む。即ち、前者に在りては戦略は政略を超越するも後者に在りては逐次政略の地位を高め、遂に将帥は政治の方針によりその作戦を指導するに至ることあり。
三 持久戦争は長期にわたるを通常とし、武力価値の如何により戦争の状態に種々の変化を生ず。即ち、武力行使に於ても、会戦を主とするか小戦を主とするか、あるいは機動を主とするか等各種の場合を生ず。しかして持久戦争となる主なる原因次の如し。
[#挿絵] 軍隊の価値低きこと。
十七、八世紀の傭兵、近時支那の軍閥戦争等。
[#挿絵] 軍隊の運動力に比し戦場の広きこと。
ナポレオンの露国役、日露戦争、支那事変等。
[#挿絵] 攻撃威力が当時の防禦線を突…