えあ草紙・青空図書館 - 作品カード
楽天Kobo表紙検索
大つごもり
おおつごもり |
|
作品ID | 55668 |
---|---|
著者 | 樋口 一葉 Ⓦ |
文字遣い | 旧字旧仮名 |
底本 |
「太陽 第二卷三號」 博文館 1896(明治29)年2月5日 |
初出 | 「文學界 二十四號」文學界社雑誌社、1894(明治27)年12月30日 |
入力者 | 万波通彦 |
校正者 | 猫の手ぴい |
公開 / 更新 | 2020-11-23 / 2020-10-28 |
長さの目安 | 約 20 ページ(500字/頁で計算) |
広告
広告
(上)
井戸は車にて綱の長さ十二尋、勝手は北向きにて師走の空のから風ひゆう/\と吹ぬきの寒さ、おゝ堪えがたと竈の前に火なぶりの一分は一時にのびて、割木ほどの事も大臺にして叱りとばさるる婢女の身つらや、はじめ受宿の老媼さまが言葉には御子樣がたは男女六人、なれども常住家内にお出あそばすは御總領と末お二人、少し御新造は機嫌かいなれど、目色顏色を呑みこんで仕舞へば大した事もなく、結句おだてに乘る質なれば、御前の出樣一つで半襟半がけ前垂の紐にも事は欠くまじ、御身代は町内第一にて、その代り吝き事も二とは下らねど、よき事には大旦那が甘い方ゆゑ、少しのほまちは無き事も有るまじ、厭やに成つたら私の所まで端書一枚、こまかき事は入らず、他所の口を探せとならば足は惜しまじ、何れ奉公の秘傳は裏表と言ふて聞かされて、さても恐ろしき事を言ふ人と思へど、何も我が心一つで又この人のお世話には成るまじ、勤め大事に骨さへ折らば御氣に入らぬ事も無き筈と定めて、かゝる鬼の主をも持つぞかし、目見えの濟みて三日の後、七歳になる孃さま踊りのさらひに午後よりとある、其支度は朝湯にみがき上げてと霜氷る曉、あたゝかき寢床の中より御新造灰吹きをたゝきて、これ/\と、此詞が目覺しの時計より胸にひゞきて、三言とは呼ばれもせず帶より先に※[#「ころもへん+攀」、U+897B、164-上-9]がけの甲斐/\しく、井戸端に出れば月かげ流しに殘りて、肌を刺すやうな風の寒さに夢を忘れぬ、風呂は据風呂にて大きからねど、二つの手桶に溢るゝほど汲みて、十三は入れねば成らず、大汗に成りて運びけるうち、輪寳のすがりし曲み齒の水ばき下駄、前鼻緒のゆる/\に成りて、指を浮かさねば他愛の無きやう成し、その下駄にて重き物を持ちたれば足もと覺束なくて流し元の氷にすべり、あれと言ふ間もなく横にころべば井戸がはにて向ふ臑したゝかに打ちて、可愛や雪はづかしき膚に紫の生々しくなりぬ、手桶をも其處に投出して一つは滿足成しが一つは底ぬけに成りけり、此桶の價なにほどか知らねど、身代これが爲につぶれるかの樣に御新造の額際に青筋おそろしく、朝飯のお給仕より睨まれて、其日一日物も仰せられず、一日おいてよりは箸の上げ下しに、此家の品は無代では出來ぬ、主の物とて粗末に思ふたら罸が當るぞえと明け暮れの談義、來る人毎に告げられて若き心には恥かしく、其後は物ごとに念を入れて、遂ひに麁想をせぬやうに成りぬ、世間に下女つかふ人も多けれど、山村ほど下女の替る家は有るまじ、月に二人は平常の事、三日四日に歸りしもあれば一夜居て逃出しもあらん、開闢以來を尋ねたらば折る指に彼の内儀さまが袖口おもはるゝ、思へばお峯は辛棒もの、あれに酷く當たらば天罸たちどころに、此後は東京廣しといへども、山村の下女に成る物はあるまじ、感心なもの、美事の心がけと賞めるもあれば、第一容貌が申分なしだと、男は直き…