えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

丸之内点景
まるのうちてんけい
作品ID55948
副題‥‥東京の盛り場を巡る‥‥
‥‥とうきょうのさかりばをめぐる‥‥
著者小津 安二郎
文字遣い新字旧仮名
底本 「小津安二郎映畫讀本 [東京]そして[家族]」 フィルムアート社
1993(平成5)年9月25日
初出「東京朝日新聞」1933(昭和8)年4月21日朝刊
入力者sogo
校正者仙酔ゑびす
公開 / 更新2014-01-03 / 2014-09-16
長さの目安約 3 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

 春の夜である。
 今、活動がハネたばかりで、人浪は、帝劇から丸之内の一角を通つて、銀座につゞく。
「一寸、つき合へよ、アロハ・オエを一枚買つて行くんだ」
 三人連れの海軍青年士官の会話。
    ▽
 春の夜の、コンクリートの建物の並んだ、丸之内の裏通りのごみ箱一つ見えない、アスフアルトの往来に、ふと、野菜サラダのにほひを感じたと芥川龍之介は書いてゐる。
 この通りには、ところどころに西洋料理店はあるし、大方は、地下室が、料理場になつてゐて、ほ道とすれ/\に通風窓があるから、野菜サラダだらうが、かきフライであらうが、鼻が悪くない限りごみ箱を連想し、その所在を気にせずとも、それより遙に新鮮なにほひを感じるのは当然である。
 当時、このあたりに洋食屋が一軒もなかつたと、好意的に解釈するとして――
 今僕の前を行く、これも帝劇の帰りの慶応の学生も、洋食に関して極めて博学を示してゐる。
「日本の海老はラブスターとは、いはないんだね」
 春の夜の丸之内の裏通りに、ふと洋食を感じるのは、どうやら春の夜の定式らしい。
    ▽
相似形的二重露出
 曇天の、丸ビルは大きな水さうに似てゐる。
 中に、無数の目高が泳いでゐる。
    ▽
 丸ビルは、とても大きい愚鈍な顔をしてゐる。
 殊に、夜が明けてから、朝のラツシユ・アワーになる迄の数時間の表情と来ては、早発性痴ほうよだれだ。よだれは敷石をぬらしてゐる。
    ▽
 ドーナツツに穴のある様に、もつと現実的にいつて、便所の防臭剤に穴のある様に、丸ビルの内側にも、通風と採光の穴があいてゐる。
 丸ビル、八階――
 窓、窓、窓、窓、東向き――
 一階、コーヒーを沸してゐる。
 二階、女店員とコンパクト。
 三階、ポマード頭。
 四階、ヨーヨーをしてゐる。
 五階、ヨーヨーをしてゐる。これはニウトンの戸惑ひをした表情だ。
 六階、丁字形定規が動いてゐる。
 七階、空室。
 八階、窓硝子をふいてゐる。陸のカンカン虫。
    ▽
 窓、窓、窓、窓、南向き――
 一階、飯びつが乾してある。
 二階、狸が狐を背負つてゐる。美容院。
 三階、タイプライターをたゝいてゐる。
 四階、手巾が乾してある。
 五階、泣いて文書く人もある。これはうそだ。給仕が靴を磨いてゐる。
 六階、盛に、お辞儀の連発だ。あれは借金の言訳をしてゐる。
 七階、途端に、サイレンが鳴つた。
 午砲のサイレンに変つたのは偶然ではない。これはまだしも空き腹に、応へない。
    ▽
 この界わいの、ビルデングのボイラーたきは大方、らんちうを、その屋上に飼つてゐる。
 暖かくなつて、ボイラーの方が暇になると一方は、食ひが立つて急がしくなる。
    ▽
 極めて早朝、この界わいを、神田あたりの店員が、皆ユニホームを着て、皆自転車に乗つて、日比谷あたりに野球の練習に通る…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko