えあ草紙・青空図書館 - 作品カード
楽天Kobo表紙検索
![]() ここがならやま |
|
作品ID | 55949 |
---|---|
副題 | 〈母を語る〉 〈ははをかたる〉 |
著者 | 小津 安二郎 Ⓦ |
文字遣い | 新字新仮名 |
底本 |
「小津安二郎映畫讀本 [東京]そして[家族]」 フィルムアート社 1993(平成5)年9月25日 |
初出 | 「週刊朝日」1958(昭和33)年8月10日号 |
入力者 | sogo |
校正者 | 仙酔ゑびす |
公開 / 更新 | 2014-01-01 / 2014-09-16 |
長さの目安 | 約 2 ページ(500字/頁で計算) |
広告
広告
母は明治八年生れ。三男二女をもうけて、僕はその二男に当る。他の兄妹は、それぞれ嫁をもらい、嫁にゆき、残った母と僕との生活が始まってもう二十年以上になる。
一人者の僕の処が居心地がいいのか、まだまだ僕から目が放せないのか、それは分らないが、とにかく、のんきに二人で暮している。
母は、朝早く夜早く、僕はその反対だから家にいても滅多にめしも一緒に食わない。
去年頃までは、なかなかの元気で、一人で食事の支度から雨戸の開けたて、僕の蒲団の上げおろしまでやってくれたが、今年から、いささか、へばって家政婦さんに来てもらっている。無理もない。八十四である。人間も使えば使えるものだと、つくづく思う。それにしても、五十五や六十の定年は早すぎる。
今住んでいる家は、北鎌倉の高みにあり、出かけるのも坂があるので、母は滅多に家から出ない。ここがもう楢山だと思っているらしい。
若いころの母は大女の部類で、今でも年の割には大婆の方である。負ってはみないが重そうである。
たらちねの母を背負いてそのあまり
重きに泣きて楢山にゆく
ここが楢山なら、いつまでいてもらってもいい。負って行く世話がなくて、僕も助かる。
(「週刊朝日」昭和33年8月10日号)