えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

山浦清麿
やまうらきよまろ
作品ID56053
著者吉川 英治
文字遣い新字新仮名
底本 「吉川英治全集・43 新・水滸傳(二)」 講談社
1967(昭和42)年6月20日
初出「講談倶楽部 臨時増刊」大日本雄弁会講談社、1938(昭和13)年9月
入力者川山隆
校正者門田裕志
公開 / 更新2014-03-01 / 2014-09-16
長さの目安約 95 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

小諸の兄弟





『のぶ。――刀箪笥を見てくれい』
 袴の紐を締め終って、懐紙、印籠などを身に着けながら、柘植嘉兵衛は、次の間へ立つ妻の背へ云った。
『――下の抽斗じゃ。この正月、山浦真雄が鍛ち上げて来た一腰があるじゃろう。二尺六寸ほどな物で、新しい木綿に巻き、まだ白鞘の儘で』
『ございました。この刀ではございませんか』
『それそれ』
 と、嘉兵衛は手に持つと、座敷の中ほどに、悠ったり坐り直した。
 今朝――
 この信州松代の城下、長国寺の境内で、藩のお抱え鍛冶、荘司直胤が主催で、大がかりな刀の「試し」がある。
 それはもう、明け方から始まっている筈とあって、気短かな嘉兵衛は、
(はやくせい。はやくはやく)
 と、食事も急き立てるので、彼の妻は、良人を送り出すのに、うろうろして急いだ程だった。
 で、もう玄関には、草履を揃えて、供の仲間も先刻から待っているというのに、嘉兵衛は、白鞘の一腰を払うと、
『のぶ、打粉を出せ』
 と落着き直して、悠々と又、刀の拭いをし始めた。
 ゆうべも、独りで取出して夜更けまで、眺め入っていた刀である。
 よほど、気に入っているらしかった。
『うむ。……いいところがある。直胤の鍛刀などよりは、無名のこの作者のほうが、遙かに、魂がはいっておる』
 呟いて、木綿袋へ巻き直し、
『では、行って来るぞ』
 と、膝を起てかけた時である。
 折も折、客とみえて、玄関に控えていた仲間が、そこから告げた。
『御新造さま。山浦の御舎弟がお見えでござりますが』
 声を聞いて、嘉兵衛が直かに、奥で云った。
『なに、真雄の弟が見えたと。……むむ、大石村へ養子に行ったとか聞いていたが、あの環と申す次男であろう。いい所へ来た。ちょっと上げろ』



 山浦環は、又の名を内蔵助とも称った。まだ二十歳ぐらいで、固く畏まって坐った。黒い眸には、どこかに稚気と羞恥みを持っていた。
 藩士ではない。小諸に近い山里の郷士の子である。だから城下へ出て来る時など、殊に身を質素にしていた。粗末な木綿の着物に木綿の袴――どこと云って派手気のない田舎びた青年だった。けれど、それで居て、肩の薄い肉づきだの、整った目鼻だちだの、天性の端麗が、どこやらに潜んでいた。
『……そうか、御年貢の事で、お蔵役所まで参ったのか。よく寄ってくれた』
『序と申しては、恐れ入りますが、以来、御無沙汰いたしております。常々兄の真雄が又、一方ならぬ御庇護に預かっております由で』
『いや、そちの兄も、ぐんぐん腕が上って来てな。後援てしておるわしも、世話効いがあるというものよ。――時に、そちはもう、近頃では、刀も鍛つまいな』
『はい、養家先では、刀を鍛つなどという暇はおろか、刀を観るまもございません。庄屋の雑務やら養蚕やらで』
『百姓もいい。そちのような者が、庄屋の跡目を継いで励めば、あの辺の村々もず…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko