えあ草紙・青空図書館 - 作品カード
楽天Kobo表紙検索
![]() けんのよんくんし |
|
作品ID | 56054 |
---|---|
副題 | 02 柳生石舟斎 02 やぎゅうせきしゅうさい |
著者 | 吉川 英治 Ⓦ |
文字遣い | 新字新仮名 |
底本 |
「剣の四君子・日本名婦伝」 吉川英治文庫、講談社 1977(昭和52)年4月1日 |
初出 | 「講談倶楽部」大日本雄弁会講談社、1940(昭和15)年9月~1941(昭和16)年4月 |
入力者 | 川山隆 |
校正者 | 岡村和彦 |
公開 / 更新 | 2014-09-21 / 2014-09-15 |
長さの目安 | 約 83 ページ(500字/頁で計算) |
広告
広告
草廬の剣
一
新介は、その年、十六歳であった。
大和国神戸ノ庄、小柳生城の主、柳生美作守家厳の嫡男として生れ、産れ落ちた嬰児の時から、体はあまり丈夫なほうでなかった。
母なる人が、青梅の実にあたって、月盈たぬうちに早産したせいだとか。――いわゆる月足らずの子であったとみえる。
「戦に出たい。戦に連れて行って下さい」
彼も、武門の子である。合戦のあるたび父にせがんだ。
が、父の家厳は、
「そちのような弱い肉体では、戦いに出ても物の役に立たぬ。柳生の一族は、病弱な子まで狩り出したと、敵方に笑われよう。――そういう望みは断って、むしろそちは僧侶になれ、学問をしておけ。柳生家の累代、戦に次ぐ戦に、代々何十名の戦死者があったか数も知れぬほどだ。そちの兄、康太郎も二上山の合戦に討死した。叔父御もおととしの出陣から帰らなかった。……のう、そういう人々の霊を弔うべく、僧門に入るのも意義のないことではない。そちの体の生れつきひよわいのは、一族の中から一子はそれに捧げよとの、仏天のおいいつけかも知れないのだ。宿命というものである。いらざる憂悶は抱かぬがよい」
と、懇に諭すのであった。
「…………」
新介は、黙って聞いているが、いつも涙をこぼした。顔を横に振るたび、その顔から涙が飛んだ。
「わからぬやつ! 女のくさったようなやつ! 嫌いだっ、あっちへ退がれっ」
果ては、その涙へ、恐い顔を示して、家厳は大喝した。
それも、父性の大愛から迸る声以外なものではない。
ところが。
ことし天文十三年の七月には、その父が好むと好まないに関わらず――子が望むと望まないに関わらず――否応のない戦火が、柳生父子を、一つ戦場に捲き落した。
連年、鎬を削りあってきた宿敵、大和の筒井栄舜房法印順昭が麾下二十万石の領土の精兵を、挙げて、この小柳生ノ庄のわずか七千石足らずの小城ひとつを、取巻いて、
「三日のうちに踏みつぶして見せる」
と、豪語し、そこの山上山下、野も畑も部落も、兵馬に埋めてしまったのである。
新介は、こうした危急が、わが家の石垣の下まで迫ったのを眺めやると、
「もう父もお叱りはなさるまい」
と、生れて初めての武者ぶるいを――恐怖の快感を、鎧の下の血は楽しむのだった。
そして、昼夜必死の防戦に、彼は搦手から水の手までの線を死守し、父の家厳は、一族と共に、専ら大曲輪の指揮に当り、時には自身、大手の木戸まで出て、士卒と共に奮戦していた。
二
石垣は血にそまった。
その血が黒くならないうちに、次の敵が、また石垣につかまって攀じ登ってくる。
岩石、材木、沸湯――糞泥までを、執念ぶかいその敵に浴びせかけた。
「多聞院日記」の記事によれば、この時の激戦は、三日に亙るとあるが、「柳生家家譜」には、七日を過とある――
何にしても、相互、夥しい犠牲を出して、揉…