えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

神州天馬侠
しんしゅうてんまきょう
作品ID56145
著者吉川 英治
文字遣い新字新仮名
底本 「神州天馬侠(一)」 吉川英治歴史時代文庫、講談社
1989(平成元)年12月11日
「神州天馬侠(三)」 吉川英治歴史時代文庫、講談社
1990(平成2)年1月11日
初出「少年倶楽部」1925(大正14)年5月号~1928(昭和3)年12月号
入力者門田裕志
校正者トレンドイースト
公開 / 更新2017-12-31 / 2017-11-24
長さの目安約 1049 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より







 私は、元来、少年小説を書くのが好きである。大人の世界にあるような、きゅうくつな概念にとらわれないでいいからだ。
 少年小説を書いている間は、自分もまったく、童心のむかしに返る、少年の気もちになりきッてしまう。――今のわたくしは、もう古い大人だが、この天馬侠を読み直し、校訂の筆を入れていると、そのあいだにも、少年の日が胸によみがえッてくる。
 ああ少年の日。一生のうちの、尊い季節だ。この小説は、わたくしが少年へ書いた長編の最初のもので、また、いちばん長いものである。諸君の楽しい季節のために、この書が諸君の退屈な雨の日や、淋しい夜の友になりうればと思い、自分も好きなまま、つい、こんなに長く書いてしまったものである。
 いまの日本は、大人の世界でも、子どもの天地でも、心に楽しむものが少ない。だが、少年の日の夢は、痩せさせてはいけない。少年の日の自然な空想は、いわば少年の花園だ。昔にも、今にも、将来へも、つばさをひろげて、遊びまわるべきである。
 この書は、過去の伝奇と歴史とを、わたくしの夢のまま書いたものだが、過去にも、今と比較して、考えていいところは多分にある。悪いところは反省し、よいところは知るべきだと思う。その意味で、鞍馬の竹童も、泣き虫の蛾次郎も、諸君の友だち仲間へ入れておいてくれ給え。時代はちがうが、よく見てみたまえ、諸君の友だち仲間の腕白にも、竹童もいれば、蛾次郎もいるだろう。大人についても、同じことがいえる。
 以前、これが「少年倶楽部」に連載されていた当時の愛読者は、成人して、今日では政治家になったり、実業家になったり、文化人になったりして、みな社会の一線に立っている。諸君のお父さんや兄さんのうちにも、その頃の愛読者がたくさんおられることと思う。
 わたくしはよくそういう人たちから、少年時代、天馬侠の愛読者でした――と聞かされて、年月の流れに、おどろくことがある。もし諸君がこの書を手にしたら、諸君の父兄やおじさんたちにも、見せて上げてもらいたい。そして、著者の言伝てを、おつたえして欲しい。
 ――ご健在ですか。わたくしは健在です、と。
 そして、いまの少年も、また天馬侠を読むようになりました、と。

昭和二四・春
著者
[#改丁]





武田伊那丸





 そよ風のうごくたびに、むらさきの波、しろい波、――恵林寺うらの藤の花が、今をさかりな、ゆく春のひるである。
 朱の椅子によって、しずかな藤波へ、目をふさいでいた快川和尚は、ふと、風のたえまに流れてくる、法螺の遠音や陣鉦のひびきに、ふっさりした銀の眉毛をかすかにあげた。
 その時、長廊下をどたどたと、かけまろんできたひとりの弟子は、まっさおな面をぺたりと、そこへ伏せて、
「おッ。お師さま! た、大変なことになりました。あアおそろしい、……一大事でござります」
 と舌をわな…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko