えあ草紙・青空図書館 - 作品カード
楽天Kobo表紙検索
希臘十字
ぎりしゃじゅうじ |
|
作品ID | 56171 |
---|---|
著者 | 高祖 保 Ⓦ |
文字遣い | 新字旧仮名 |
底本 |
「高祖保詩集」 現代詩文庫、思潮社 1988(昭和63)年12月20日 |
初出 | 「希臘十字」椎の木社、1933(昭和8)年8月 |
入力者 | 八巻美恵 |
校正者 | 浜野智 |
公開 / 更新 | 2014-03-16 / 2014-09-16 |
長さの目安 | 約 17 ページ(500字/頁で計算) |
広告
広告
Kalokagathia
「――宇宙は、単にタアオラの殻にすぎない」(ゴオガン)
一と夜。あらしの怒号が落ちてきた。
この湖中に、一隻の汽船が沈められた。
朝。わたしは見た。マストだけが湖面に二つの手をさしあげてゐる。それは、わたしの双の手に肖て、空な足掻きを仕つくして、倦い厳粛のしづもりに返つたといつたありさま。
けふも湖のほとりにあつて、追はれるもののごとく、右顧左眄しながらわたしは思ひ索める。二本のマストは微風を呼んで、湖面に二個の波紋を放つてゐる。あの下に、汽船はとらへ難い空を追ひながら、青い睡りを貪つてゐるであらう。それに似て索めるものは遠く[#挿絵]かに捉へがたい。竟にそれは何であらう。むなしくうち顫ふ、掌とゆびと。ひと日は思惟の彷徨につかれる。
湖の眼はこの二本のマストのほかに何もない。それは神秘を麾くトランシットに似たものである。ここからわたしは、あなたの眼のなかに澄んだ死海をみる。あなたの掌のうちにあるカロカガテイァを! それらのものは[#挿絵]かに遠い。とらへがたい冷酷な距離よ。だが、おそらく思惟の犂のひとかへしは、この通俗な世界のかなの神秘を発掘するより首まるのだ。通俗は普遍のなかに、金鉱のやうにひそんでゐる。もし、あの神秘が地球儀のなかに眠つてゐるとすれば……
夕焼けのそらに、幾すぢの河が尾を曳いてゐる。
マストは暮れる。金星をいただく湖水の上で。
いまは詞もなく、報らせもない。ただゆるぎない、無辜のひととき。微粒の砂に没するひかがみは、湖水のふかさを超えて土のふかさを知る。それは通俗の木に萌した神秘の芽であらう。これは誰に剪られ、誰に踏み蹂られるうれひすらもない。
そこに、夥しい通俗のひかりよ!
さうして、おお! 神秘の発芽よ!
希臘十字
日は亭午。――翼のごとく汝の双手をひらけ。而して、彳て。希臘十字にかげを曳かむ。
★
聖地の門を旋りながら、夜となく白日となく、蜜蜂よ。いつか門は十字に閉され、花々は霜に凍えた。蜜蜂よ。いかにおまへの翅が黄金の燦きにひらかれるときも、そこには展くによしなく、匂ふに術もない、空な影ふかいうれひのみ。このとき、訪へよ、蜜蜂よ、――もし神あらば燈火をかゝげよ、と。
★
門に青錆びた閂のいたさ。十字にかけた罪障の烙印……
★
聖水盤が匂ふ。暁闇のなかで。
希臘十字にかたどつた星。槓桿の星。素馨の花と音楽。悠遠なパントマイムのをはり。
その下から、郊外の一番電車が睡りの歌を撒きちらす。
★
傷痕。――それに蝟集する歌ごゑ。華やぐ疼痛の歌。歌に攀ぢのぼる射手座、雙女宮。そこから夜がおりる。
巨大な風車がアルコォルのやうに廻る。すると、翅のある時間が目にみえない素迅さでそのうへから飛びちる。
美の司祭者、夜よ。わたしはあなたの中…