えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

吉川さんの声と眼
よしかわさんのこえとめ
作品ID56196
著者平野 零児
文字遣い新字新仮名
底本 「平野零児随想集 らいちゃん」 平野零児遺稿刊行会
1962(昭和37)年11月1日
入力者坂本真一
校正者持田和踏
公開 / 更新2022-09-07 / 2022-08-27
長さの目安約 6 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

「母が生きるに疲れはてて、燃え絶える最後まで、母からはただの一言でも、愛の伴わない言は聞かされたことはない」
 吉川さんの著『四半自叙伝、忘れ残りの記』の中にこんな一章がある。
 数多くの弟妹、古い友達に対して限りない愛情を持ち続けている吉川さんの心情には、このような母の血が一パイに溢れているといってもよかろう。
 どんな場合にも微笑を失わない、そして柔和な眼が吉川さんの表情である。眼は心の窓という位だから、僕は接する度に、いつもこの眼から吉川さんの心をのぞくことができる。
 最近のこと、浜本浩がポックリ死んでしまった。葬儀が終った七十五日目位の日に、永井龍男、海音寺潮五郎、中野実、川口松太郎、岩田専太郎、辰野久紫、寺崎浩、三角寛、宮本三郎、小島健三、香西昇、桔梗利一など[#「桔梗利一など」は底本では「拮梗利一など」]旧『燈火会』のメンバーが二十数年振りで、吉川さんの赤坂の新邸に浜本を偲び、吉川さんの新邸を祝うために集った。
 今はみな老来益々文壇に画壇に声明を走せている老友の集りだった。老残の身でその片隅に加わったのは僕一人だったが、そこには数十年の交情がそんなひけ目などを感じさせなかった。僕は吉川さんの隣りに座った。
「元気ですか」僕は平凡な挨拶をした。
「それより一体君はどうなんだい」
 吉川さんはおおむ返しにいった。それは皮肉でも何でもない。中国の抑留から放されて十数年目に帰国してから三年、僕の身上を常に気遣ってくれられる吉川さんの、僕へのいたわりの言葉なのであった。
 多くの友が、中国敗戦を迎え[#「中国敗戦を迎え」はママ]、一時消息を絶った僕のため、いろいろと心を通わせてくれたが、中でも吉川さんは、日本に置き去りにした老妻のことまで何かと面倒を見てくれられた。盛んな僕の歓迎と激励の会を開いてくれた多くの友の発起にも卒先して加わっただけでなく、その後引続いて、有力雑誌の編集長と共に、極めて僕の親しい友を一堂に集めて、一夕の宴を開いてくれられた。
「君、もっとないのかい。いくらでも呼ぼうじゃないか」とわざわざ電話をかけ、更に奥さんを通じて、
「あのほかに、誰々さん等お加えになるといいと申しています」と吉川さんの方から、名差しの人名を追加されたりもした。
 永く故国を離れたブランクをこうしたことで何とかして埋めてやろうという、厚い心遺りで[#「心遺りで」はママ]あった。
 仕事の邪魔をしてはいけないと、訪問はなるべく避けたが、横浜で僕が計画した『ハマッ子会』の発会式などには、万難を排して奥さん同道で出席したり、その他吉川さんの参加が、僕のために有効だと思うことは、いつも進んで顔を出して貰った。
 昭和八年、渋川玄耳翁等が主宰した趣味雑誌『書斎』を立川雷平から[#「立川雷平から」は底本では「立川電平から」]引継ぎ、僕が発行することになった時、毎月多額の編…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko