えあ草紙・青空図書館 - 作品カード
楽天Kobo表紙検索
銭形平次捕物控
ぜにがたへいじとりものひかえ |
|
作品ID | 56284 |
---|---|
副題 | 022 名馬罪あり 022 めいばつみあり |
著者 | 野村 胡堂 Ⓦ |
文字遣い | 新字新仮名 |
底本 |
「銭形平次捕物控(七)平次女難」 嶋中文庫、嶋中書店 2004(平成16)年11月20日 |
初出 | 「オール讀物」文藝春秋社、1933(昭和8)年10月号 |
入力者 | 特定非営利活動法人はるかぜ |
校正者 | 結城宏 |
公開 / 更新 | 2018-04-03 / 2019-11-23 |
長さの目安 | 約 29 ページ(500字/頁で計算) |
広告
広告
一
「おっと、待った」
「親分、そいつはいけねえ、先刻――待ったなしで行こうぜ――と言ったのは、親分の方じゃありませんか」
「言ったよ、待ったなしと言ったに相違ないが、そこを切られちゃ、この大石がみんな死ぬじゃないか。親分子分の間柄だ、そんな因業なことを言わずに、ちょいとこの石を待ってくれ」
「驚いたなア、どうも。捕物にかけちゃ、江戸開府以来の名人と言われた親分だが、碁を打たしちゃ、からだらしがないぜ」
御用聞の銭形の平次は、子分のガラッ八こと八五郎を相手に、秋の陽ざしの淡い縁側、軒の糸瓜の、怪奇な影法師が揺れる下で、縁台碁を打っておりました。
四世本因坊の名人道策が、日本の囲碁を黄金時代に導き、町方にももっぱら碁が行われた頃、ちょうど今日の麻雀などのように一時は流行を極めた時分です。
もっとも、平次とガラッ八の碁はほんの真似事で、碁盤といっても菓子折の底へ足を付けたほどのもの、それにカキ餅のような心細い石ですから、一石を下すごとに、ポコリポコリと、間の抜けた音がするという代物、気のいい女房のお静も、小半日この音を聞かされて、縫物をしながら、すっかり気を腐らしております。
「だらしがないは口が過ぎるぞ、ガラッ八奴、手前などは、だらしのあるのは碁だけだろう」
平次も少しムッとしました。
「それじゃ、この石を待ってやる代り、何か賭けましょう」
「馬鹿ッ、汚い事を言うな、俺は賭事は大嫌いだ」
「金でなきゃアいいでしょう、竹箆とか、餅菓子とか――」
「よしッ、それほど言うなら、この一番に負けたら、今日一日、お前が親分で俺が子分だ。どんな事を言い付けられても、文句を言わないという事にしたらどうだ」
「そいつは面白いや、あっしが負けたら、打つなり蹴飛ばすなり、どうともしておくんなさい。どうせ親分なんかに負けっこがないんだから」
「言ったね、さア来い」
二人はまた怪しげな碁器の中の石をガチャガチャいわせて、果し合い眼で対しました。
「まア、お前さん、そんな約束をなすって」
お静は見兼ねて声を掛けましたが、
「放っておけ、この野郎、一度うんと取っ締めなきゃア癖になる」
平次は一向聞き入れそうもありません。江戸一番の御用聞が、笊碁で半日潰すのですから、まことに天下は泰平といったものかもわかりません。
「さア、親分どうです、中が死んで、隅が死んで、目のあるのは幾つもありませんぜ。――今さら征の当りなんか打ったって追っつくもんですか」
「フーム」
「降参なら投げた方が立派ですぜ。この上もがくと、頸を縊って身投げをするようなもので」
「勝手にしろ、――褌を嫌いな男碁は強し――てな、川柳点にある通り、碁の強いのは半間な野郎に限ったものさ」
平次はそう言って、一と握りの黒石を、ガチャリと盤の上へ叩き付けました。御用聞には惜しい人柄、碁さえ打たなきゃア、全く大した男前で…