えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

銭形平次捕物控
ぜにがたへいじとりものひかえ
作品ID56293
副題016 人魚の死
016 にんぎょのし
著者野村 胡堂
文字遣い新字新仮名
底本 「銭形平次捕物控(四)城の絵図面」 嶋中文庫、嶋中書店
2004(平成16)年8月20日
初出「オール讀物」文藝春秋社、1932(昭和7)年7月号
入力者特定非営利活動法人はるかぜ
校正者noriko saito
公開 / 更新2020-07-16 / 2020-06-27
長さの目安約 25 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より



「ガラッ八、俺をどこへ伴れて行くつもりなんだい」
「まア、黙って蹤いてお出でなせい。決して親分が後悔するようなものは、お目に掛けないから――」
「思し召は有難いが、お前の案内じゃ、不気味で仕様がねえ。また丹波篠山で生捕りましたる、八尺の大鼬なんかじゃあるまいネ」
 捕物の名人銭形の平次と、その子分の八五郎、野暮用で亀井戸へ行った帰り、東両国の見世物小屋へ入ったのは、初夏の陽も、漸く蔭を作りかけた申刻(四時)近い刻限でした。
 ガラッ八が案内したのは、讃州志度の海女の見世物、龍王の明珠を取った、王朝時代の伝説にかたどり、水中に芸をさせるのが当って、その頃江戸の評判になった興行物の一つでした。
 小屋は筵張りの全く間に合わせの代物、泥絵の具で存分に刺戟的に描いた、水中に悪龍と闘う美女の絵を看板に掲げ、その下の二つの木戸口には、塩辛声の大年増と、二十五六の巌丈な男が、左右に分れて客を呼んでおります。年増女はいかにも達弁にまくし立てますが、男の方は至って無口で――もっとも、気のきかないせいもあったでしょう、木戸札を鳴らして、無暗に「入らっしゃい、入らっしゃい、サア、今がちょうどいいところ――」と言う言葉を、何の智恵もなく、こわれた機械のように繰り返しております。
「ガラッ八、俺にこんなものを見せる気かい」
 平次はさすがに立ち止まりました。この怪奇な空気に、少し当てられ気味でしょう、好い男の眉が、心持顰みます。
「親分、だまされたと思って入って御覧なさい。そりゃ面白いから――」
 ガラッ八は、平次の手を引くようにして、一歩、小屋の中へ入りました。
 中は五六十坪、筵張りの見世物にしては広い方ですが、その真ん中に、十坪あまりの真四角な水槽を据えて、少し不透明な水が満々と湛えてあります。今の言葉で言うプール、昔はそんな事を言いませんが、小屋の粗末なのに似ず、これだけは、まことに厳重です。
 水槽の上が小さい舞台になって、その上に、お松、お村という二人の美女――これが一座の花形で、床几に腰を掛け、紫の対の小袖に、赤い帯を締め、お松は三味線を鳴らし、お村は篠笛を吹いております。
 どちらも十八九、どうかしたら二十ぐらいでしょう。讃州志度から伴れて来た海女というにしては、恐ろしい美人です。お松はややほっそりして上品な顔立、お村は脂の乗った豊艶な身体、どちらも、明眸皓歯、白粉っ気も何にもないのに五体から健康な魅力を発散するような美しさ、江戸中の見世物の人気をさらったというのも無理はありません。
 舞台には、二人の美女の外に、麻裃を着た口上言いが一人、月代と鼻の下に青々と絵の具を塗って、尻下がりの丸い眉を描いておりますが、顔立は立派な方で、身のこなし、物言い、妙に職業的な軽捷なところがあります。
 水槽の前には、青竹を繞らして、後ろへ次第に高くなった、急造の客席の上には、観…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko