えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

銭形平次捕物控
ぜにがたへいじとりものひかえ
作品ID56344
副題106 懐ろ鏡
106 ふところかがみ
著者野村 胡堂
文字遣い新字新仮名
底本 「銭形平次捕物控(十一)懐ろ鏡」 嶋中文庫、嶋中書店
2005(平成17)年5月20日
初出「オール讀物」文藝春秋社、1940(昭和15)年2月号
入力者特定非営利活動法人はるかぜ
校正者noriko saito
公開 / 更新2019-07-25 / 2019-11-23
長さの目安約 27 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より



「親分、面白い話があるんだが――」
 八五郎のガラッ八が、長い顎を撫でながら入って来たのは、正月の十二日。屠蘇機嫌から醒めて、商人も御用聞も、仕事に対する熱心を取り戻した頃でした。
「しばらく顔を見せなかったじゃないか。どこを漁って歩いてたんだ」
 銭形の平次は縁側から応えました。湯のような南陽にひたりながら、どこかの飼い鶯らしい囀りを聴いていたのです。
 凝としていると、梅の香が流れて、遠くの方から、時々ポン、ポンと忘れたような鼓の音が聴えて来るといった昼下がりの風情は、平次の神経をすっかり和めていたのでしょう。
「親分、憚りながら、今日は申し分のない御用始めだ。野良犬が掃き溜めを漁るように言って貰いたくねえ」
「大層なことを言うぜ。どこでお屠蘇の残りにありついたんだ」
 平次はまだ茶かし加減でした。こう紫に棚引く煙草の烟を眺めて、考えごとをするでもなく、春の光にひたりきっている姿は、江戸開府以来の捕物の名人というよりは、暮しの苦労も知らずに、雑俳の一つも捻っている、若隠居という穏やかな姿でした。
「親分、神楽坂の浪人者殺し、あの話をまだ聴かずにいるんですか」
「聴いたよ、――が、二本差と鉄砲汁は親の遺言で用いないことにしてある」
「ヘッ、こいつはたまらねえ御用始めですぜ。親の遺言はしばらく鉄砲汁の方だけにしちゃどうです」
 ガラッ八はいつの間にやら、日向一パイに塞がって、お先煙草を立てつづけに燻らしているのでした。
「ことと次第じゃね、――話してみな、どんな筋なんだ」
 暮からあぶれている平次は、まんざらでもない様子です。全く松の内から江戸中を駆けずり廻って、親分のために素晴らしい御用を嗅ぎ出そうとしていた、ガラッ八の心意気を知らないわけではなかったのでした。
「ね、親分。幽霊が人を殺すでしょうか」
「何を下らねえ」
「生霊、死霊てえ話は聴いたが、足のねえ幽的が、後ろから脇差で人を殺すなんてことがあるでしょうか」
「馬鹿も休み休み言うがいい。そんな物騒なエテ物が、箱根のこっちにいてたまるものか」
 平次は頭からけなしつけますが、その癖ガラッ八の話に、充分すぎるほどの興味を動かした様子でした。
「本当ですよ親分。川波勝弥って年は若いが、恐ろしくヤットウのうまいのが、神楽坂で芋のように刺されているんですぜ。側には川波勝弥を怨んで死んだ娘の、懐ろ鏡が落ちて割れているなんざ、そっくり怪談ものじゃありませんか」
「なるほど、そいつは面白そうだ。最初から筋を通してみな」
 平次はだいぶ乗気になりました。
「こうですよ、親分」
 ガラッ八は吐月峰をやけに引っ叩くと、煙管を引いて物語らんの構えになります。



 牛込肴町に町道場を開いている、中条流の使い手柴田弾右衛門、一年前から軽い中風に罹って、起居も不自由ですが、門弟たちが感心に離散しなかったので、この正月…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko