えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

銭形平次捕物控
ぜにがたへいじとりものひかえ
作品ID56371
副題015 怪伝白い鼠
015 かいでんしろいねずみ
著者野村 胡堂
文字遣い新字新仮名
底本 「銭形平次捕物控(八)お珊文身調べ」 嶋中文庫、嶋中書店
2004(平成16)年12月20日
初出「オール讀物」文藝春秋社、1932(昭和7)年6月号
入力者特定非営利活動法人はるかぜ
校正者北川松生
公開 / 更新2018-03-20 / 2019-11-23
長さの目安約 28 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より



「親分は、本当に真面目に聞いて下さるでしょうか、笑っちゃ嫌でございますよ」
「藪から棒に、そんな事を言っても判りゃしません。もう少し順序を立てて話してみて下さい。不思議な話や、変った話を聞くのが、言わば私の商売みたいなものだから、笑いもどうもしやしません」
 銭形の平次は、およそ古文真宝な顔をして、若い二人の女性に相対しました。捕物の名人と言われている癖に、滅多に人を縛らないから、一名縮尻平次ともいう、読者諸君にはお馴染の人物です。
 二人の女というのは本町三丁目の糸屋の娘お雛と、その女中のお染、お雛はまだ十七ですが本町小町といわれた美しさ、本当に透き通るような江戸前の娘で、お染は平次の女房お静のお針友達で、この時は二十一二、少し縁遠い顔立ちですが、その代り口の方は三人分も働きます。
 根岸の寮に居るお雛主従が、何か思案に余ることがあって、銭形の平次の宅を訪ねたのは、若葉時のよく晴れた日で、久し振りのお静に逢っても、ろくに話もせずに、いきなり平次に引合せて貰って、こんな調子に切り出したのでした。
「ね、親分、親分はお化けとか幽霊とかいうものがこの世にあると思いますか」
 とお染、お盆のような顔を緊張させて、果し眼で詰め寄るのを見ると、義理にも幽霊がないなどとは言われそうもありません。
「あるとも言い、ないとも言うが、私は見たことがないから何とも言えませんよ」
 藍微塵の袷を、膝が破れそうに坐って、この時代では何よりの贅沢とされた銀の吸口のチョッピリ付いた煙管で煙草盆を引寄せる平次は、若くて好い男ながら、何となく捕物の名人らしい貫禄が備わっております。
「そのお化けが出るんですよ、親分」
「どこへ?」
「お嬢様と坊っちゃまがいらっしゃる、根岸の寮に」
「ヘエ――少し詳しく話してみなさるがいい。岩見重太郎のように、乗込んで退治というわけにはいかないが、事と次第によっちゃ、お化けを縛るのも洒落ているだろう」
「親分、冗談や、拵え事じゃございません。これは、現に、私もお嬢様も見た話で、そのために坊っちゃまは、熱を出したり、引付けたりする騒ぎですよ」
 お染は自分の雄弁を試みる機会を狙っていたように、勢い込んで話し始めました。
 本町三丁目の糸物問屋、近江屋というのはその頃の万両分限の一人ですが、二三年前に主人が亡くなり、続いて一年ばかり前に、母親が死んで、今は、主人の弟、友二郎が支配人として、店の方一切を取り仕切り、娘のお雛と、その弟で四つになったばかりの富太郎に、女中のお染と下男の六兵衛を付けて、根岸の寮に置き、専ら身体の弱い富太郎の養生をさせておりました。
 友二郎は四十年配、先代の実弟で、まことによく出来た人間ですが、なにぶん店の方が忙しいので、滅多に寮を見舞っている暇もありません。それでも、三日に一度、七日に一度ずつは、泊りがけにやって来て、姪のお雛の…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko