えあ草紙・青空図書館 - 作品カード
楽天Kobo表紙検索
銭形平次捕物控
ぜにがたへいじとりものひかえ |
|
作品ID | 56381 |
---|---|
副題 | 091 笑い茸 091 わらいだけ |
著者 | 野村 胡堂 Ⓦ |
文字遣い | 新字新仮名 |
底本 |
「銭形平次捕物控(十)金色の処女」 嶋中文庫、嶋中書店 2005(平成17)年2月20日 |
初出 | 「オール讀物」文藝春秋社、1939(昭和14)年8月号 |
入力者 | 特定非営利活動法人はるかぜ |
校正者 | 結城宏 |
公開 / 更新 | 2019-04-14 / 2019-11-23 |
長さの目安 | 約 28 ページ(500字/頁で計算) |
広告
広告
一
伽羅大尽磯屋貫兵衛の涼み船は、隅田川を漕ぎ上って、白鬚の少し上、川幅の広いところを選って、中流に碇をおろしました。わざと気取った小型の屋形船の中は、念入りに酒が廻って、この時もうハチ切れそうな騒ぎです。
「さア、皆んな見てくれ、こいつは七平の一世一代だ――おりん姐さん、鳴物を頼むぜ」
笑い上戸の七平は、尻を端折ると、手拭をすっとこ冠りに四十男の恥も外聞もなく踊り狂うのでした。
取巻の清五郎は、芸者のお袖を相手に、引っきりなしに拳を打っておりました。貫兵衛の義弟で一番若い菊次郎は、それを面白いような苦々しいような、形容のしようのない顔をして眺めております。
伽羅大尽の貫兵衛は、薄菊石の醜い顔を歪めて、腹の底から一座の空気を享楽している様子でした。三十五という、脂の乗り切った男盛りを、親譲りの金がありすぎて、呉服太物問屋の商売にも身が入らず、取巻末社を引きつれて、江戸中の盛り場を、この十年間飽きもせずに押し廻っている典型的なお大尽です。
「卯八、あの酒を持って来い」
大尽の貫兵衛が手を挙げると、
「ヘエ――」
爺やの卯八――その夜のお燗番――は、その頃はとびきり珍しかったギヤマンの徳利を捧げて艫から現われました。
「さて皆の衆、聴いてくれ」
貫兵衛は徳利を爺やから受取って、物々しく見得を切ります。
「やんややんや、お大尽のお言葉だ。皆んな静かにせい」
清五郎は真っ赤な顔を挙げて、七平の踊りとおりんの三味線を止めました。
「この中には、和蘭渡りの赤酒がある。ほんの少しばかりだが、その味の良さというものは、本当にこれこそ天の美禄というものだろう。ほんの一杯ずつだが、皆んなにわけて進ぜたい。さア、年頭の七平から」
貫兵衛はそう言いながら、同じギヤマンの腰高盃を取って、取巻の七平に差すのでした。
「有難いッ、伽羅大尽の果報にあやかってそれでは頂戴仕るとしましょうか、――おっと散ります、散ります」
野幇間を稼業のようにしている巴屋七平は、血のような赤酒を注がせて、少し光沢のよくなった額を、ピタピタと叩くのです。
「次は清五郎」
これは主人と同年輩の三十五六ですが、雑俳も、小唄も、嘘八百も、仕方噺も、音曲もいける天才的な道楽指南番で、七平に劣らず伽羅大尽に喰い下がっております。
「ヘエ――和蘭渡りの葡萄の酒。話には聞いたが、呑むのは初めて――それでは頂戴いたします、ヘエ――」
美しいお蔦にお酌をさせて、ビードロの盃になみなみと注いだ赤酒、唇まで持って行って、フト下へ置きました。
「どうした、清五郎」
少し不機嫌な声で、貫兵衛はとがめます。
「いえ、少し気になることがございます」
「なんだ」
「あれを――気が付きませんか、橋場のあたりでしょう。闇の中に尾を引いて、人魂が飛びましたよ」
「あれッ」
女三人は思わず悲鳴をあげました。
「おどかして…