えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

銭形平次捕物控
ぜにがたへいじとりものひかえ
作品ID56397
副題131 駕籠の行方
131 かごのゆくえ
著者野村 胡堂
文字遣い新字新仮名
底本 「銭形平次捕物控(十四)雛の別れ」 嶋中文庫、嶋中書店
2005(平成17)年8月20日
初出「オール讀物」文藝春秋社、1942(昭和17)年3月号
入力者特定非営利活動法人はるかぜ
校正者noriko saito
公開 / 更新2016-03-27 / 2019-11-23
長さの目安約 23 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より



 ガラッ八の八五郎はぼんやり日本橋の上に立っておりました。
 御用は大暇、懐中は空っぽ、十手を突っ張らかしてパイ一にあり付くほどの悪気はなく、このあいだ痛めたばかりの銭形の親分のところへ行って、少し借りるほどの胆も据わりません。
 夕映えの空にくっきりと浮いた富士を眺めながら、歌にも俳諧にも縁の遠い思案をしていると、往来の人はジロジロ顔を見て通ります。どう面喰らっても、身投げと間違える気遣いはありませんが、その代り、夕景の忙しい往来の邪魔になることは請合いです。
「おや?」
 ガラッ八はガン首をあげました。自分の足許に南鐐が一枚チャリンと小さい音を立てて躍ったと思うと、眼の前をスレスレに、一梃の駕籠が通ります。
 ガラッ八はそいつを拾って、無意識に駕籠を追いました。間違いもなく南鐐は、駕籠の中から落ちたものだったのです。
「ちょいと、若い衆――」
 ガラッ八はそう言いかけた声を呑みました。
 駕籠を追うともなく橋を渡って南へ、高札場の前へ来ると、またも駕籠から、チャリンと一枚。
「おッ」
 拾って見ると、こんどは小判が一枚。
 この山吹色の小判が、駕籠を担いだ後棒の注意も惹かず、織るような往来の人の眼にも触れず、二三間後から追っかけた、ガラッ八の手に拾われたのは、全く奇蹟に近い偶然でした。
 いや、偶然ではなくて、それは後ろから跟けて来るガラッ八を目的に、わざと拾わせる心算で落したのかもわかりません。
 しかし小判一枚となると、八五郎ならずともそれは大金です。夕陽にキラリとするのを指につまんで高々と宙に振りながら、ガラッ八は思わず駕籠の後を追いました。当然それは深々と垂れをおろした駕籠の中の客に返さるべきものだったのです。
「待ってくれ――その駕籠待ってくれ」
 あわてて駆け出したガラッ八の足許へ、その軽率をとがめるように、カラリと落ちたのは、その頃の下町娘が好んで簪した、つまみ細工の美しい櫛ではありませんか。
「…………」
 ガラッ八は完全に封じられてしまいました。駕籠の中からは、明らかに、ガラッ八の注意を促すために手当り次第に物を捨てているのでしょう。そうでもなければ、南鐐と小判と飾り櫛は、いかにも取合せが変てこです。
 中橋から南伝馬町へ来ると、四文銭が一枚、コロコロと転がり落ちました。駕籠の中の客も、少し懐ろが怪しくなったのかと思うと、京橋を渡ったところで落したのは、二分金が一枚。
 駕籠はそんなことに構わず、夕暮近い江戸の町をヒタヒタと急いで、芝口から宇田川町へ、浜松町へとさしかかります。
 人足は次第に疎らになって、八五郎もあまり駕籠の側へは寄るわけに行きませんが、中から落す品は青銭になり、小粒になり、簪になり、五丁に一つ、三丁に一つの割合で絶えず八五郎の注意を惹き付けるのでした。
 金杉を渡って、芝、田町へ差し掛ると、懐中鏡が一つ抛り出さ…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko