えあ草紙・青空図書館 - 作品カード
楽天Kobo表紙検索
銭形平次捕物控
ぜにがたへいじとりものひかえ |
|
作品ID | 56400 |
---|---|
副題 | 146 秤座政談 146 はかりざせいだん |
著者 | 野村 胡堂 Ⓦ |
文字遣い | 新字新仮名 |
底本 |
「銭形平次捕物控(十五)茶碗割り」 嶋中文庫、嶋中書店 2005(平成17)年9月20日 |
初出 | 「オール讀物」文藝春秋社、1943(昭和18)年7月号 |
入力者 | 特定非営利活動法人はるかぜ |
校正者 | 結城宏 |
公開 / 更新 | 2020-01-28 / 2019-12-27 |
長さの目安 | 約 21 ページ(500字/頁で計算) |
広告
広告
一
金座、銀座、銭座、朱座と並んで、江戸幕府の大事な機構の一つに、秤座というのがありました。天正の頃、守随兵三郎なる者甲府から江戸に入って、関東八州の権衡を掌り、のち徳川家康の御朱印を頂いて東日本三十三ヶ国の秤の管理専売を一手に掌握し、西日本三十三ヶ国の秤の司なる京都の神善四郎と並んで、互に侵すことなく六十余州の権衡を管轄しました。
万治三年京の神善四郎、江戸の守随家と争って敗れ、その権利を剥奪されて後は、江戸の秤座――通四丁目の守随彦太郎独り栄えて、全国の秤を掌り、富貴権勢飛ぶ鳥を落す勢いがあったと言われております。
その守随彦太郎の倅――実は彦太郎の甥で、五六年前養子に迎えた兵太郎が、何者とも知れぬ不思議な曲者に、命を狙われているという騒ぎが起りました。
兵太郎はその時二十三、まずは世間並の良い男、才智男前も人様に負けは取らず、少しは付き合いも知っておりますが、世間の噂に上るような馬鹿はせず、どこか抜け目がなくて、人柄がよくて、親父の彦太郎自慢の息子でした。
彦太郎の娘お輝はとって十六、行く行くは兵太郎に嫁合せるつもり、本人同士もその気でおりますが、なにぶんまだお人形の方が面白がる幼々しさを見ると、痛々しいような気がして親たちも祝言も強いられず、いずれ来年にでもなったらと、彦太郎夫婦はそれをもどかしく楽しく眺めているのでした。
「その養子の兵太郎が、七日の間に命を奪られるという騒ぎだ、本人は思いのほか落着いているが、親の彦太郎の方が大変ですぜ」
「誰がそんなに命取りの日限まで触れて歩いたんだ」
ガラッ八の八五郎の、逆上せあがった報告を軽く受けて、銭形平次はこう問い返しました。初夏のある朝、若葉の色が眼に沁みて、かつお売りの声がどこからか聞えるような日です。
「手紙が来たんですよ、親分。それも一度や二度じゃねえ、つづけざまに三度」
「そんな悪戯は今に始まったことじゃないよ。命を取ると言った奴が、昔から本当に命を取った例しはない。放っておくがいい」
平次は事もなげでした。「殺す奴は黙って殺す」というのが、長い間の経験が教えてくれた平次の信条だったのです。
「ところが本当にやりかけたんで」
「何を?」
「最初の手紙が店先へ投げ込まれたのは三日前、それから一日に一度ずつ恐ろしいことが起るとしたらどんなもんで」
「恐ろしい事というと」
「三日前――あの晩はやけに暑かったでしょう。若旦那の兵太郎はまた恐ろしい暑がりやで、あんな晩は寝る前に裏の井戸端へ行って、汲み立ての水で身体を拭くんです。ちょうど亥刻(十時)ごろ、堅く絞った手拭で身体を拭いていると、後ろからそっと忍び寄って、いきなり井戸の中へ若旦那を突き落した奴がある」
「あぶないな」
「幸い井戸は浅いから助かったが、深い井戸なら一とたまりもありませんよ」
「三日前の晩の亥刻というと月が良かったな」…