えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

冬の夜がたり
ふゆのよがたり
作品ID56411
著者永井 荷風
文字遣い新字旧仮名
底本 「荷風全集 第十八巻」 岩波書店
1994(平成6)年7月27日
初出「來訪者」筑摩書房、1946(昭和21)年9月5日第1刷
入力者H.YAM
校正者きりんの手紙
公開 / 更新2020-12-24 / 2020-11-27
長さの目安約 13 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

 何歳ごろの事であつたか、はつきりとは思返すことができないのであるが、然し其時の記憶は半世紀あまりを過ぎた今日に至るまで、かすかながら心の奥に残されてゐる。
 それは夏でもなければ冬でもなかつたらしい。とすれば、春も暮行くころか、さらずば秋も酣のころ。いづれにしても暑くも寒くもない時分であつたらう。わたくしは小石川金剛寺の坂上に住んでゐた、漢学者某先生の家で、いつものやうに、正午過るころ論語であつたか、大学であつたか、何やら素読の稽古をすまし、一町とは隔つてゐない吾家の門前まで走つてきた時であつた。繁つた枳殻の生垣に沿ひ、二頭立の立派な箱馬車が一台駐つてゐるのを見て、わたくしは目をまろくした。その時分辺鄙な山の手の、このあたりに馬車を見るのは絶えて無かつたことである。殊にわたくしを驚かしたのは御者台の上に二人並んで腰を掛けてゐた御者と、下におりてゐた馬丁、これも二人、いづれも大名行列の奴に似たやうな揃ひの服装をして、何やら金ぴかの大きな紋章をつけた真黒な円い笠をかぶつてゐた其の姿であつた。
 わたくしは此の立派な箱馬車に乗つて来た人が、わたくしの家の訪問者であることを確めるまでには、少くとも二三分の時間を必要としたにちがひない。門前の道路はこの箱馬車一台だけでも、その方向をかへるには容易でないと思はれるほど狭いのである。この道は六十年を過ぎた今日に至つても、そのむかしと変りのないことは、折々試る散歩によつて、わたくしは能く知つてゐる。
 むかし井ノ頭上水の流れてゐた小日向水道町の道端から、金剛寺坂を登りきらずに其中程から左へ曲り、両側とも小屋敷のつゞいてゐた垣根道を行くと、道はすこし迂曲つた後、現在電車の通つてゐる安藤坂のいたゞきに出る。安藤坂も金剛寺坂もその傾斜は勿論現在よりも急激であつたので、この坂と坂とのあひだに通ずる湫路には馬車はおろか、人力車を見ることさへ稀であつた。たま/\人力車の行くのを見る時、この近所の人達は車背に輝く金蒔絵の定紋に依つて、車の上の人のみならず車夫の名までを知つてゐたくらゐであつた。その頃屋敷の抱車夫の中には髷を切らずにゐたものも少くはなかつた。
 わたくしは其時揃ひの法被をきた馬丁の一人が、わたくしの家の生垣の裾に茂つてゐた笹の葉を抜取つて馬に啣せてゐたのと、又他の一人が門前の溝にかけた石橋の欄干に腰をおろし煙管で烟草をのんでゐた様子合を見て、この馬車に乗つて来た人は同じやうな生垣つゞきの隣家ではなくして、わたくしの家に訪れて来たものであることを確めた。それと共にそれはどう云ふ人であらう。当時二頭立の馬車を駆るものといへば、むかし大名であつた華族様でなければ、公卿か参議より外にはない。
 子供ながらも突差に感じた怪訝と不安の念とに襲はれて、わたくしは訳も知らず表門からは入りかねて、溝にかけた赤子橋といふ石橋をまたぎ、屋敷の生…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko