えあ草紙・青空図書館 - 作品カード
楽天Kobo表紙検索
日本名婦伝
にほんめいふでん |
|
作品ID | 56494 |
---|---|
副題 | 細川ガラシヤ夫人 ほそかわガラシヤふじん |
著者 | 吉川 英治 Ⓦ |
文字遣い | 新字新仮名 |
底本 |
「剣の四君子・日本名婦伝」 吉川英治文庫、講談社 1977(昭和52)年4月1日 |
初出 | 「主婦之友」昭和15年7月号 |
入力者 | 川山隆 |
校正者 | 雪森 |
公開 / 更新 | 2014-09-30 / 2014-09-15 |
長さの目安 | 約 27 ページ(500字/頁で計算) |
広告
広告
一
暁からの本能寺の煙が、まだ太陽の面に墨を流しているうちに、凶乱の張本人、光秀の名と、信長の死は、極度な人心の愕きに作用されて、かなり遠方まで、国々の耳をつらぬいて行った。わけても、勝龍寺の城などは、事変の中心地から、馬なら一鞭で来られる山城国乙訓郡にあるので、桂川の水が、白々と朝を描き出した頃には、もう悍馬を城門に捨てた早打ちの者が、
「たいへんだっ」
と、人の顔を見るなり誰にでも呶鳴って、やがて転ぶが如く、奥曲輪のほうへ馳けこんでいた。
天正十年六月二日であった。
木々の露が香う。風が光る。
この頃の夜々の眠りの快さは誰しもであろう。起きてすぐ若葉に対う目醒めもすばらしい。
生きていればこそと、生命の味いと幸を、改めて思うほど、肌をなぶる朝風も清々しい。
「…………」
朝化粧をすましてもまだ彼女は、鏡に向って、恍惚としていた。
わが姿の清麗に、見恍れていたわけでもない。生命に感謝していたのである。
「――自分ほど幸福なものがあろうか」と。
幸福というものは、幸福と知った時、心から感謝しておかなければ、幸福とも思わず過ぎてしまうものである。――だから迦羅奢は、
「今ほど幸福な時はない」
と、現在の自分を噛み味おうとしているのであった。
予感というものであろうか。その朝に限って、迦羅奢は、特にそんな気もちを抱いて、やがて、いつもの朝の如く、良人の忠興の居室へ朝の礼儀をしに行った。
すると、今し方まで、毎朝の日課として、弓を引き、兵書を読みなどしていた気配の良人が、どこにも見えなかった。
縁端を見遣ると、小姓がひとりで端坐している。
「お湯殿にお渡りか」
迦羅奢がたずねると、小姓は、
「いいえ、大殿に召されて、西曲輪へお越しになりました」
という。
西曲輪は、良人の父、幽斎細川藤孝の住居とされている所である。
「……お。そうか」
とのみで、彼女は、裳を曳いて、そのまま自分の室へもどった。そして乳母を招いて、暫し乳母の手から、乳のみ児の与一郎を膝へ取り、乳ぶさを授けていた。
二
「忠興の心は、決しておりまする。わたくしの妻へなど、小さい御不愍はおかけ下さいますな。私の妻の処置は、私へおまかせ置き願わしゅうぞんじます」
若い忠興は、胸を正して云った。
父の細川藤孝は、武人とはいえ、温順な人であった。
家は、室町幕府の名門であったし、歌学の造詣ふかく、故実典礼に詳しいことは、新興勢力の武人のなかでは、この人を措いて他にない。
強いて、武人の中で、知識人らしい人柄を求めれば、明智光秀であったろうが、藤孝は、彼のように、新しい時代の教養よりも、むしろ古い学問の中から、今日に役立つものを取上げて、堅実に世を渡ってゆくといったふうな行き方であった。
同じ知識人でも、文化に対する考え方でも、光秀とはそういうふうに違っていたが…