えあ草紙・青空図書館 - 作品カード
楽天Kobo表紙検索
| 
               ほんのみらい  | 
          |
| 作品ID | 56499 | 
|---|---|
| 著者 | 富田 倫生 Ⓦ | 
| 文字遣い | 新字新仮名 | 
| 底本 | 
              「本の未来」 アスキー 1997(平成9)年3月1日  | 
          
| 入力者 | 富田倫生 | 
| 校正者 | 富田倫生 | 
| 公開 / 更新 | 2013-08-17 / 2014-09-16 | 
| 長さの目安 | 約 310 ページ(500字/頁で計算) | 
広告
広告
[#ページの左右中央]
友愛と熱で、いつも私たちをあたためた
平野欣三郎に
[#改ページ]
まえがき
 新しい本の話をしよう。
 未来の本の夢を見よう。
 ずいぶん長い間、私たちは本の未来について語らないできた。ヨハネス・グーテンベルクが印刷の技術をまとめたのが、十五世紀の半ば。だからもう、新しい本を語るのをやめて、五百年以上にもなる。
 あの頃天の中心だった地球は、太陽系の第三惑星になり果てた。光の波動を伝えていたエーテルも、今はきれいさっぱり消え去った。それほどの長い時が過ぎてなお、本は変わらなかった。
 時間をかけて練り上げた考えや物語をおさめる、読みやすくて扱いやすい最良の器は、紙を束ねて作った冊子であり続けた。
 けれど今こそ、本の未来について語るべき時だ。
 私たちは、たいていの人が自分のコンピューターを持って、そのすべてがネットワークされる新しい世界に向かいつつある。国の境や距離の重みが薄れ、望むなら、地球の上の誰とでも大脳皮質を直結できるようになるだろう。
 誰も経験したことのない、わくわくするような奇妙な世界が待っている。
 人々の考えや思いや表現は、電子の流れに乗って一瞬に地球を駆けめぐる。そうなってなお、考えをおさめる器が紙の冊子であり続けるとは、私には思えない。
 本はきっと、新しい姿を見つけるに違いない。
 そんな本の新しい姿を、私は夢見たいと思う。
 たとえば私が胸に描くのは、青空の本だ。
 高く澄んだ空に虹色の熱気球で舞い上がった魂が、雲のチョークで大きく書き記す。
「私はここにいます」
 控えめにそうささやく声が耳に届いたら、その場でただ見上げればよい。
 本はいつも空にいて、誰かが読み始めるのを待っている。
 青空の本は時に、山や谷を越えて、高くこだまを響かせる。
 読む人の問い掛けが手に余るとき、未来の本は仲間たちの力を借りる。
 たずねる声が大空を翔ると、彼方から答える声が渡ってくる。
 新しい本の新しい頁が開かれ、問い掛けと答えのハーモニーが空を覆う。
 夢見ることが許されるなら、あなたは胸に、どんな新しい本を開くだろう。
 歌う本だろうか。
 語る本だろうか。
 動き出す絵本、読む者を劇中に誘う物語。
 それとも、あなた一人のために書かれた本だろうか。
 思い描けるなら、夢はきっと未来の本に変わる。
 もしもあなたが聞いてくれるなら、私はそんな新しい本の話をしたい。
 これから私たちが開くことになる、未来の本の話をしたいと思う。
[#改丁]
[#ページの左右中央]
第一章 面白うてやがて悲しき本の世界
[#改ページ]
読みたい本が読めない事情
 あなたには今、読みたい本がありますか?
 本との出合いに、あなたは恵まれているでしょうか。
 これまでに私は、いろいろな…