えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索


とうげ
作品ID56550
著者木暮 理太郎
文字遣い新字新仮名
底本 「山の憶い出 下」 平凡社ライブラリー、平凡社
1999(平成11)年7月15日初版第1刷
初出「山と渓谷」1938(昭和13)年9月
入力者栗原晶子
校正者雪森
公開 / 更新2015-06-23 / 2015-03-08
長さの目安約 10 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より



 峠は「たむけ」の音便であるといわれている。そしてそれが山脈又は丘陵を横断する通路の最高所に与えられた名であることは、峠路即ち上り下りの路を坂と呼んでいることから推して疑いないようである。峠への上り口に坂下或は坂本又は坂元などいう地名のあることは、峠路を坂と称したことを語っているものであろう。つまり坂は道路に相当な或はそれ以上の勾配のある処をいい、其頂上が即ち峠である。俗に物ごとの終りに近付いたことを「峠が見えた」というのはこれに由来するもので、登山路の途中にある急峻な箇所に、特に美女坂、材木坂などの名があるのは登山路をも広義の道路と同じに見做したからであろう。しかし今は昔と変って峠といえば、寧ろ上り下りの路を主とするようになってしまった観がある。峠の頂上という言葉が生じたのはこの為であろう。
 峠という国字が作られたのは、いつの頃であったか私は知らないが、たむけがたうげとなったのは可なり古い時代からであるらしい。『堀川院百首』には、

あしからの山の手向にいのれともぬさとちりかふはな桜かな
あしからの山の峠に今日きてそ富士の高根のほとは知らるゝ

という二首の歌が載っている。後者の峠の字は、「たうけ」と仮名書きにした本もあるから、恐らく後の人が書き替えたものであろうと思う。とにかく其頃既に「たむけ」が音便で「たうげ」といわれていたことを証するものである。
 峠という字は形の上から見ると、現に吾人が抱いている観念と同じものをかたどったものであるようにも思えるし、又昔の人の観念をかたどったものであるように思えぬこともない。これは当の作字者を地下に喚び起して、其説明を聞かなければ判然しないことであるが、本来たむけの音便であるたうげに宛てたものであるならば、作字者の意図はどうあろうと、矢張り山稜横断路の最高所を指すものと見てよろしかろう。
 峠という普通名詞がなかった頃、それをあらわすことが必要であった場合、何という字を用いたであろうか、恐らくそれは嶺の字ではなかったかと思う。嶺は『康煕字典』に「山道也」とも、「山之肩領可レ通二道路一者」ともあって、方言のタワに相当し、峠と其意義は殆ど同じである。それで『日本書紀』に、

西逮二于碓日坂一、時日本武尊毎有下顧二弟橘媛一之情上故登二碓日嶺一、云々。

と、坂と嶺とを明に区別して書いてあるのは、坂の頂きが嶺であると思っていた昔の人の考を示したものと解してよいように思われる。尤も次の信濃国の条には、翠嶺万重と書いてアヲキタケヨロヅヘと訓が施してあるので、礑と当惑するが、『書紀』の撰者達が嶺を峰や岳と同一視する程、漢字の知識に欠けていたとは信じられないから、それは寧ろ嶺の字に下す可き適切な和訓がなかった為の窮余の策としてタケと訓じ、碓日嶺の嶺とは、字は同じでも意義の異なることを読者に注意したものであろうと想像する。し…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko