えあ草紙・青空図書館 - 作品カード
楽天Kobo表紙検索
幻化
げんか |
|
作品ID | 56634 |
---|---|
著者 | 梅崎 春生 Ⓦ |
文字遣い | 新字新仮名 |
底本 |
「桜島・日の果て・幻化」 講談社文芸文庫、講談社 1989(平成元)年6月10日 |
初出 | 「新潮」新潮社、1965(昭和40)年6月 |
入力者 | kompass |
校正者 | 酒井裕二 |
公開 / 更新 | 2016-02-29 / 2016-01-01 |
長さの目安 | 約 146 ページ(500字/頁で計算) |
広告
広告
同行者
五郎は背を伸ばして、下界を見た。やはり灰白色の雲海だけである。雲の層に厚薄があるらしく、時々それがちぎれて、納豆の糸を引いたような切れ目から、丘や雑木林や畠や人家などが見える。しかしすぐ雲が来て、見えなくなる。機の高度は、五百米くらいだろう。見おろした農家の大ささから推定出来る。
五郎は視線を右のエンジンに移した。
〈まだ這っているな〉
と思う。
それが這っているのを見つけたのは、大分空港を発って、やがてであった。豆粒のような楕円形のものが、エンジンから翼の方に、すこしずつ動いていた。眺めているとパッと見えなくなり、またすこし離れたところに同じ形のものがあらわれ、じりじりと動き出す。さっきのと同じ虫(?)なのか、別のものなのか、よく判らない。幻覚なのかも知れないという懸念もあった。
病院に入る前、五郎にはしばしばその経験があった。白い壁に蟻が這っている。どう見直しても蟻が這っている。近づいて指で押えようとすると、何もさわらない。翼の虫も触れてみれば判るわけだが、窓がしまっているのでさわれない。仮に窓をあけたとしても、手が届かない。
五郎は機内を見廻した。乗客は五人しかいない。
羽田を発つ時には、四十人近く乗っていた。高松で半分ぐらいが降り、すこし乗って来た。大分でごそりと降り、五人だけになってしまった。羽田から大分までは、いい天気であった。海の皺や漁舟、白い街道や動いている自動車、そんなものがはっきり見えた。大分空港に着いた頃から、薄い雲が空に張り始めた。離陸するとすぐ雲に入った。
航空機が滑走を開始した時の五人の乗客の配置。五郎と並んで三十四、五の男。斜めうしろに若い男と女。そのうしろの席に男が一人。それだけであった。四十ぐらい座席があるので、ばらばらに乗って手足を伸ばせばいい。そう思うが、実際には固まってしまう。立って席を変えたいけれども、五郎の席は外側で、通路に出るには隣客の膝をまたがねばならない。それが面倒くさかった。
隣の客はいつ乗り込んで来たのか知らない。五郎は飛行機旅行は初めてなので、ずっと景色ばかりを眺めていた。
「乗ると不安を感じるかな?」
羽田で待っている時、ちらとそう考えたが、乗ってみるとそうでなかった。不安がなかったが、別に驚きもなかった。下方の風景を、見るだけの眼で、ぼんやりと見おろしていた。
隣の男が週刊誌から頭を上げた。髪油のにおいがただよい揺れた。男は窓外に眼を動かした。じっと発動機を見ている。黒い点を見つけたらしい。五郎は黙って煙草をふかしていた。二分ほど経った。
「へんだね」
男はひとりごとのように言った。そして五郎の膝頭をつついた。
「ねえ。ちょっと見て下さい」
「さっきから見ているよ」
五郎は答えた。
「次々に這い出して来るんだ」
「這い出す?」
男は短い笑い声を立てた。
「まるで…