えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

海底の魔術師
かいていのまじゅつし
作品ID56677
著者江戸川 乱歩
文字遣い新字新仮名
底本 「鉄塔の怪人/海底の魔術師」 江戸川乱歩推理文庫、講談社
1988(昭和63)年2月8日
初出「少年」1955(昭和30)年1月号~12月号
入力者sogo
校正者大久保ゆう
公開 / 更新2016-12-24 / 2016-09-09
長さの目安約 157 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

沈没船の怪物
 日東サルベージ会社の沈没船引きあげのしごとが、房総半島の東がわにある大戸村の沖あいでおこなわれていました。
 その海の底に、東洋汽船会社の千五百トンの貨物船「あしびき丸」が沈没しているのです。ひと月ほどまえのあらしの晩に、「あしびき丸」は航路をまちがえて、海の中の大きな岩にぶつかり、船の底がやぶれて、そこへしずんだのです。
 この沈没船の引きあげをたのまれたサルベージ会社の作業船は、「あしびき丸」のしずんでいる海面に行って、どんなふうにして引きあげたらよいかをしらべるために、まず、ふたりの潜水夫を海の底へおろしました。
 あついゴム製の服をきて、まるい鉄のかぶとをかぶり、おもい鉛のついたくつをはいて、ふたりの潜水夫は、作業船の外がわについた鉄ばしごを、つたいおり、ブクブクとあわをたてて、青い海の中へ、はいっていきました。空気を送るくだと、いのち綱が、グングンのびていきます。
 そこは、海の中の岩山のようなところで、大きな岩がもりあがっていて、底はあんがい浅いのです。水面から三十メートルぐらいで、もう海の底へついてしまいます。
 三十メートルもおりると、海の中は夕やみのように暗いので、潜水夫はつよい光の水中電灯をさげています。電線は、いのち綱にからませて作業船の上につづいているのです。かれらは、その電灯をふりてらしながら、コンブなどの海草が、人の背よりも高くはえしげって、ヒラヒラと、ゆれている中を、かきわけるようにして進みました。
 むこうの方に、どす黒い巨大な怪物のようなものが、ボンヤリ見えています。それが沈没船なのです。ふたりの潜水夫は、鉄かぶとのうしろから、送気管といのち綱を、ゆらゆらとあとに引きながら、その黒い船体へ、近づいていきました。鉄かぶとについている、まるいガラスののぞきまどの、すぐ前を、いろいろなさかなが、すいすいと泳いでいきます。大きなサメなどが、ヌーッとあらわれて、鉄かぶとに、ぶつかってくることもあります。
 ふたりは、やがて、沈没船にたどりついて、きずついた場所をしらべはじめました。横だおしになった黒い船体のそばを、ともの方からへさきにむかって、水中電灯をてらしながら、歩いていくのです。沈没船は、海の底の大きな鉄の家のようでした。その長い長い鉄の壁にそって歩いていくのです。
 しばらく歩くと、先にたっていた潜水夫が、電灯を上下に動かしてあいずをしました。きずついている場所を見つけたのです。
 船の底の鉄板が巨人の舌のようにペロッとめくれて、人間がふたりも通れるほどの大きな穴があいていました。こんな穴から、水が滝のように流れこんでは、どうすることもできなかったでしょう。
 ふたりの潜水夫は、そのやぶれ穴の大きさをはかるために、水中電灯を近づけました。すると、穴の中から、チラッとのぞいたものがあります。とっさに、大きなさかな…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko